投稿

4月, 2015の投稿を表示しています
イメージ
安倍首相の米議会演説、素晴らしかったですね。日本人として誇らしく、また、日米の関係に新たな一歩を刻んでくださったこと、日本国民の一人として大変嬉しく思っています。 演説の全文(日本語)が、産経ニュースで公開されていました。 http://www.sankei.com/politics/news/150430/plt1504300008-n6.html http://www.sankei.com/politics/news/150430/plt1504300009-n1.html まだ、ご存知ない方は、ご参考になさってください。 安倍首相が、やっと新たな真の日米関係を築いてくださる様子、本当に良かったです。日本の政治・経済の成長に、日米関係は欠かせないものですよね。日本全体が豊かになるためにも、この度の演説は、大変重要であったと思います。 また、昭恵夫人も同席されて、妻として、日本の女性として、米議会演説の参加は素晴らしいことだと思います。微笑ましいですね。
イメージ
橋下徹大阪市長をかつての朋友石原慎太郎が「ポピュリスト」「狡猾」と批判との記事。 石原慎太郎さんも、やはり、そう思われたのですね。まったく、同感。皆さんも少しご参考になさってください。 http://biz-journal.jp/2015/03/post_9166.html 今の橋本さんに大阪市を大阪府をお任せすることは、やはり難しいかと思われますが、大阪市民全体の回答はどうなるのでしょうか。是非、大阪市は残してほしいです。 大阪市以外のすべての地方都市に至るまで、大阪市民の民意が注目されるところです。あるいは、海外のメディアも注目することになるでしょう。大阪市の姉妹都市との関係はどうなるのでしょうね。本当に改革と変化は、もっと、別のところで、沢山求められていますのに。 今、大阪も明らかな格差社会になりつつあります、子供達への教育、老人、障がい者など、社会的に弱い方たちに、もっと、具体的、積極的に手を差し伸べて頂きたいです。
イメージ
今日は、安倍首相がボストン到着、大阪市住民投票の告示、統一地方選の結果報道など、盛り沢山のニュースですね。 安倍首相の両院合同会議での演説、本当に楽しみですね。先日のバンドン演説も高い関心を寄せられるべきもの、と櫻田淳さんが言われています。今、日本がエッポクメイキング(epoch-making)の時期に来ている感がありますね。安倍首相が、平常心で演説されます様に、心からお祈り申し上げたいです。 http://www.sankei.com/column/news/150427/clm1504270001-n1.html 大阪市もある意味、エポックメイキングの時期に来ているのかと思います。都構想に反対して、今一度、大阪市について、じっくり考える時がきているのだと思います。 大阪市と大阪府の二重行政の問題を解消するために都構想がある様に説明されていますが、以前、森永卓郎さんが言われていた通り、橋下・松井両氏が、対立しているどころか協力している以上、本当の問題でなく、問題の根幹でもないように思います。 橋下さんは、大阪市を無くす方向に動いているのは、大阪市が好きではないためかと思ってしまいます。大阪市を好きでない人が、大阪市をなくすために、大阪市長でいるとすると、これは、残念なことです。 石原慎太郎さんは、東京が好きで、東京都知事をされていた感じがします。ここが、まったく、異なりますね。橋下さんには、出来ることならば、大阪市にオリンピックをとか言って、頑張って頂きたかったです。 大阪市を好きな、大阪市を盛り立ててくれるトップを早く見つけましょう。そのような有識者に出て頂きたいですね。 5月17日、まずは、反対、と記載します。
イメージ
5月17日住民投票について Vol. 3 藤井聡さんの「大阪都構想知ってほしい7つの事実」も5月17日の住民投票に向けて、とても参考になりますので、ご覧になってください。 http://www.mitsuhashitakaaki.net/2015/01/27/fijii/ 色々知っている方も多くなられたと思いますが、改めて以下の3点のみ、コピーさせて頂いています。大阪市の解体、大阪市の税金の市外流失について、再確認、再検討なさってください。 今回の住民投票で賛成が1票でも多ければ、大阪市は消えてなくなり、大阪市を解体して五つの特別区に分割されるのです。 もっと、もっと、検討する必要があると思います。 何としても、「反対」と住民投票に記載することが必要です。 反対の気持ちがあるけれど、投票所へ行って、「反対」と書かなければ、清き1票の意志表示になりません。 まだ、よく解らないというかたも、「反対」と書いて、市民が考える時間を持つようにしなければなりませんね。 この度の1票は、とても重い(人生で、そんなに経験することがない位、重い1票だと思います。)ので、時間をとって是非行かれることをお勧めします。 もっと、もっと、橋下さんは市民と話合いの時間を持たなければいけないと思います。 実家が、いつの間にか、他人の力で、一部解体される感じです。私も友人も大阪に50年以上住み続け、学び、働き、納税して来た大阪市民です。気になることを代表して記載しています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 以下は、藤井さんのコメントの抜粋です。 【事実2】今の「都構想」は,要するに「大阪市を解体して五つの特別区に分割する」ことです. さて,その協定書には,様々なことが書かれていますが,その中の最大のポイントが,この点です. かつては,堺市や周辺の自治体も「特別区」にすることが構想されていたのですが,一昨年の堺市長選で,この都構想が堺市民から事実上「否決」されましたので,その構想それ自体が,「大阪市を解体する」ということだけになったのです. つまり,今度の住民投票で問われているのは,この「大阪市を5つの特別区に分割すること」についての賛否,というわけです. 【事実3】年間22...
イメージ
再び、5月17日住民投票について、 森永卓郎さんのコメントがとても解りやすく良いですよ。「賛成多数になると、条例に基づく住民投票ではなくて、法律で決めた住民投票なので、その日をもって大阪市は消えた、と言うことになるのですと。」 大阪市民も寝耳に水。本当に大変だ!と思っている人が周りにたくさんいる、と言ってくださっています。政治の裏側も話してくださっています。是非、皆さんもお聴きください。ただ、コメントでは、残念ながら、大阪市がなくなりそうな可能性もかなりの確立でありそうな。対岸の火事のように言いながら、大阪のことを心配してくださっています。有難いことです。 こんな形で大阪市がなくなるとは、身の毛もよだつと言われています。私も同感。 大阪市以外の方達は、あまり関心がないかもしれませんが、この様な政治戦略は、人の道に反することを理解して頂ければ嬉しいですね。私の周りで大阪市に3代以上お住まいの方たちのほとんどは、特に、皆さんお怒りで、お困りです。道理に反するやり方には、是非、反対したいですね。 大竹紳士交遊録 https://www.youtube.com/watch?v=7J8Qw5UpPf0 平松さんのHPもご参照ください。大阪市がなくなることに反対の人は、反対票を投じる。このシンプルな行動から始めなければなりませんね。 https://khiramatsu.com/
長居公園の”ハナミズキ”が見頃です。 はなみずきは、白色やピンク色の花をつけます。(ただし、花のように見えるのは、蕾を包んでいた葉の部分で総苞と呼ばれる部分だそうですね。) 桜を過ぎて、ハナミズキをみると、何かホットする自然な美しさがありますね。難波から15分で、こんな自然に出会えます。長居公園植物園も楽しいですよ。 以下のHPにハナミズキを始め、色々なお花を紹介しています。 http://www.nagai-park.jp/n-syoku/flower.html
イメージ
5つの特別区を新設する初期コストは約600億円とのことです。凄い金額ですね。これには、市民の別途負担が伴わないのでしょうか。お商売をしている方の看板、名刺、封筒などの変更の代金は、橋下さんの采配で、事業者に支払われるのでしょうか。 大阪市をなくして、大阪府のトップが、大阪市の税収をすべて取り込んで、予算の配分を行う。橋下さんまたは松井さんに託せるか否か。 その器があるかと言うと、以下のコメントを見る限り、残念ならが答えはノーですね。敵対する相手に対しても、紳士的である必要がありますが、彼らにはそれがなく、残念ながらリーダーとして不適切に思うのです。 日本も大阪も、21世紀の今、成熟した教養ある国、地域であるべきですね。一度、この案を廃案にして、今一度、橋下さん、松井さんに粘り強く大阪を良くしていく仲間の一人になって、話合って貰えれば良いのではないでしょうか。私もボランティアでも働きたいです。 話し合いで解決することがおかしいと言うのは、何がおかしいのか。甚だ疑問です。政治は戦争ではありませんから。 『橋下氏は、5つの特別区を新設する初期コスト約600億円を反対派が批判していることに対し「最初はお金がかかるが、二重行政による無駄の解消のためにはそれだけかけても価値のあることだ」と反論した。  維新幹事長の松井一郎大阪府知事も演説し、「反対派は、二重行政は話し合いで解決すると言うが、ちゃんちゃらおかしい」と批判。初期コストに関しても「民間でも新しい商売をするには設備投資が必要だ」と理解を求めた。』 http://www.sankei.com/west/news/150314/wst1503140062-n1.html 自民党大阪府連の作成されたビデオもご参考になさってください。 一度、大阪市が解体されなくなれば、二度と元には戻りません。慎重に、慎重に、判断しましょうね。 http://www.osaka-jimin.jp/not-osakato/index01.html
イメージ
大阪市を5つの特別区に分割する構想に対する是非を問う大阪市民対象の住民投票 (いわゆる、大阪都構想と呼ばれています) が、5月17日に実施されますね。 この投票で賛成多数となると大阪市がなくなります。 大阪市立大学は、大阪市がなくなる以上、いずれ、名称変更になるのですね。友人の多くが、この大学の卒業生でもあり、馴染みがありますので、橋下さんの発案により、実際に市民の投票で大阪市と共に大阪市立大学なくなる可能性があることが、他人事ではなく、心配です。 大阪市立大学付属病院も、大阪府立病院も、二重行政どころか、大阪および日本にとって、大変重要な病院です。併合と言う案自体、大阪市民としては、違和感を感じます。 大阪市民 でない、そして、大阪市立大学、大阪府立大学の出身でない、橋下市長は、市立・府立大学の出身の方や大学関係者と、十分に話合っているのでしょうか。 この日の市民投票および都構想に7億円近くまたは以上の予算が使われるとの記事もありました。お金の使途の詳細も知りたいですね。7億円を病院や子供達の施設や教育活動などに有効に使う方法もありますよね。 本当のところ、橋下さんが何をしたいのか、大阪市からの情報誌を色々読んでも理解できないところがあります。現役の大阪市長が大阪市をなくそうとしているのですから、残念ですね。 ただ、本当に政治家として、大阪のために大阪の二重行政の無駄を省き、大阪に貢献してくださるであれば、大阪市を存続させたうえで、その問題を解決するために働いて欲しいですね。そうすれば、私も大阪の市民も心から応援すると思います。 大阪市立大学は、作家開高健さん、京都大学教授山中伸也先生も卒業され、名だたる物理学や法学の教授もおられた歴史のある大学ですね。
イメージ
本日、安倍首相が日本の首相として初めて上下両院合同会議で演説されることについての記事を拝見しました。素晴らしいですね。以下にご紹介します。 安倍さんは、米国との外交についても、大変力を注がれていて、、頑張っておられますね。日本の将来のために、文字通り、人生をかけておられますね。精神的にも肉体的にも大変なエネルギーを使われると思いますが、素晴らしい成果を挙げられるますことを心よりお祈り申し上げます。 私も欧米に友人がおりますが、欧米の方たちも、日本の首相が活躍する姿は頼もしいと思います。親日派が増えると嬉しいですね。 「安倍晋三首相(60)が4月下旬に米国を訪問し、日本の首相として初めて上下両院合同会議で演説する。バラク・オバマ大統領(53)からの招(しょう)聘(へい)は国賓待遇の公式訪問であり、首相の米議会演説としては、下院で行った池田勇人首相以来、54年ぶりである。 (SANKEI EXPRESS) 」 http://www.sankei.com/premium/news/150412/prm1504120023-n1.html
イメージ
再び、都構想について、 本日、ポストに入った大阪市からのお知らせを拝見しました。 タイトルは、「特別区設置協定書について」とあります。 「5月17日 大阪の未来を決める この一票」の副題です。 この中で、特別区について説明がありますが、大阪市がなくなることが、きちんと述べられていません。大阪市民のみなさんの中には、5つの特別区が設置されても大阪市と言う名前が残ると誤解している方もいるかもしれないので、もう少し、説明が必要である様に思います。 実際に、今日、タクシーの運転手さんに、「大阪市はなくなるのですか、良く解りません。」と質問を受けました。「大阪府大阪市浪速区大国1丁目」は、「大阪府中央区浪速大黒1丁目」となり、その後、「大阪都中央区浪速大黒1丁目」となる、と言う流れが都構想ですね。 そして、大阪市がなくなれば、大阪市長がなくなり、その代り、大阪府の長である知事が、大阪市長の権限も持つことになり、その知事が、橋下さんになる可能性が高くあり、そして、法律を別に定めて大阪都にしていく、と言うことでしょう。 もっと、多くの大阪市民、大阪市に納税をしている方々の意見を聞き、反映させて頂きたいですね。タクシーの運転手さんが、「お客さんのおばあちゃんが、港区を湾岸区に変えられても、昔から馴染んだ港区を変えられて困る」と言っておられたとのことです。 大阪市に愛着のある市民への心ある改革を希望したいものです。大阪市の名称は残して、実質の大阪市の税制改革をご検討頂きたいですね。 以下、私の4月9日のブログです。 ..................................................................... 今日のニュース、大阪都構想についての具体的な内容が盛り込まれていました。 以下の通り、「大阪市浪速区大黒1丁目」は、「大阪都中央区浪速大黒1丁目」になるかもしれないそうです。  『橋下氏は、この日、同市浪速区で行った演説で、都構想実現時に「新・中央区」に組み込まれる現浪速区の新住所は「大阪市浪速区大黒1丁目」から「大阪都中央区浪速大国1丁目」と“浪速”の名前を残して変更する見込みであると例示。』 また、大阪府が大阪都になると、大阪市は消え、北区、東区、中央区、南区、湾...
イメージ
大阪、中之島の大阪市立東洋陶磁美術館周辺の景色です。 大阪市内の美しい場所の一つですね。 外国人の方の姿もありました。 淀屋橋や北浜で食事をしたり、散策をすると、のんびり、ゆったり出来て、きれいな街並みをお散歩できますね。 今、大阪都構想と言う提案があり、大阪のことを真剣に考える機会ができましたね。大阪の方は、のんびり、ゆったりした方が多いので、あまり、大きな改革を考えて来なかったのかもしれません。これから、大阪府、大阪市を含めた大阪府内の市町村が、真剣に大阪を考えるときが来ているのかもしれませんね。 私は、「二重行政の無駄を省くことは賛成ですが、大阪市、大阪府の名前を残したい派」ですので、大阪市、大阪府をなくさないで欲しいですね。 大阪都構想の結果として、「大阪市民の権限と財源を奪われ、大阪府知事に白紙委任することとなること」にも、もちろん反対です。大阪市の皆さんはいかがでしょうか。 こちらは、フランスの田舎の風景です。空がきれいですね。 Photo by Yoshiko Yamada
イメージ
大阪都構想について、その2 大阪には、大阪大学があり、大阪市立大学、大阪府立大学、中央公会堂、適塾跡、四天王寺、住吉大社、お初天神、水掛不動、法善寺横丁など、外国の方も好きになる大切な財産が沢山あります。 大阪で生まれ、育ち、生活をし、仕事をしてきた私ですので、大阪は、歴史ある素晴らしい街であることを知っています。 歴史ある大阪の街を美しくすることに重点をおいて、大阪を拠点にする大学、企業や団体の方たち、また各専門家や有識者たちと、大阪の街をより良くして行くことを橋下さんには考えて頂きたいですね。 橋下さんが、カジノを作るなどと言っておられた記事を以前拝見しましたが、今もその気持ちがおありならば、その前に大阪の美しい歴史を、是非、再構築して行くことを考えて頂きたいですね。 私は、日本各地を始め、ニューヨーク,サンフランシスコ、ロンドン、パリ、ミラノ、ローマ、フィレンツェ、ジュネーブなど、各地を見てきました。それぞれに、街の魅力と美しさは違いますが、それぞれに街をとても大切にしていると思います。 これは、大阪市の長居公園を昨日散歩した際の写真です。桜もまだまだ綺麗ですね。また、彫刻は、「友情の像」と言うタイトルで、大阪市の姉妹としてある、サンクトペテルブルクから寄贈されたものです。 Beautiful Osaka City ! Have a nice day.   by Yoshiko Yamada
イメージ
大阪都構想のポスターを見ました。 二重行政の無駄をなくすのは、もちろん良いことですが、結局、大阪市がなくなって、大阪府と大阪市を一つにしたら、その無駄をなくすために働く人たちのリーダーになる方は、誰なのでしょうか? 大阪府と大阪市の予算を橋下さんがリーダーとして、振り分けることになるのでしょうか? 橋下さんの独裁にならなければ良いのですが、やはり、そこも心配ですね。大阪以外の地方の方で、その様なことを言われた旅館の女将がいました。 一人の独裁で、権力が集中すると、間違いもおこり易くなってしまいますので、バランスをとる方法も知りたいですね。あと、大阪市がなくなった後の、組織の構成と構成する方達をもっと知りたいですね。 もしも、大阪市がなくなれば、大阪市で事業をしている方の住所などがすべて変更されますね。封筒などの印刷物の無駄になった費用は、新しい大阪の行政区など、どちらかで助成してくれるのでしょうか?これも、私の友人が話しておりました。企業の方は大変ですね。 素朴な疑問ですが、ご存じの方はお知らせ頂ければ幸いです。 私も、もっと調べて、知らなければいけませんが、素朴な疑問を書いてみました。 大阪市は存続させたいけれど、無駄はなくしたい派の私です。                          Have a good day ! 
イメージ
先日の産経新聞の正論、北海道大学名誉教授の木村汎先生のロシアについてのご見解を読ませて頂きました。見識のある専門家のご意見を一般の方にも解るように簡単にご説明頂いています。私も大変勉強になりました。 http://www.sankei.com/column/news/150414/clm1504140001-n1.html 『中露間の協定に見られる建前と実態の乖離(かいり)がわれわれに改めて与える教訓はシンプルなものである。ロシアや中国が発表する声明は政治的PR目的のために粉飾されがちなので、過大評価する間違いを犯してはならぬこと。この一言に尽きる。中露関係が「蜜月」関係に入ったなどと解釈するのは、厳に禁物といえよう。(きむら ひろし)』 全文が、興味深いので、読んでいない方は是非お読みください。落ち着いた、見識のある学者さんで、ステキな方ですね。諸説、 なるほど、と思いました。 政治が苦手な方もおられると思いますが、このような「正面(まとも)な方」から政治とは何かを学ぶのがよろしいかと思います。私も学んでいます。。
イメージ
統一地方選、「維新の底力みせられた」”反維新”堺市長、市議選結果に消沈、とのニュース http://www.sankei.com/west/news/150413/wst1504130038-n1.html 今までの市会議員の方たちが、橋下さんに比べると、政治に真面目ではなかったのでしょうか、、と思わされてしまいます。 維新の議員さんでも自民党の議員さんでも、大阪市、大阪府を良くして頂ければ、大阪市民として嬉しい、有難いですね。 ただ、大阪市や大阪府についての構造改革は、慎重に、慎重に、議論を重ねて、行って頂きたいですね。個人的には「大阪都」は、止めて頂きたいですが、吉田松陰や坂本竜馬が生きていたら、他府県のことですが、どう思われるでしょうね。司馬遼太郎さんが生きておられたら、どう言われるでしょうね。小林秀雄さんなら、どういわれるでしょうか。むしろ、近松門左衛門さんに聞いてみたいですね。
イメージ
Relax Time ... Have a nice weekend ! by Yoshiko Yamada
イメージ
10日朝にイルカが打ち上げられたとのニュース、とてもショックです。地元の人たちが救出作業に当たってくださったとのことを伺い、すこし心が救われています。本当に有難いことです。それでも大半は安楽死とのことですね。自然の厳しさを感じます。 イルカは、鯨同様に哺乳類で、大変頭の良い生物ですね。原因が何なのか、自然の怖さを感じます。これからの天気の異変に対応できるように、私達も協力しあって、考えなければなりませんね。 東京で春の雪も、今年は、台風にも注意ですね。大阪都構想で大阪をドラスティックに改変するよりも、大阪府と大阪市、税金の分配と使途を明確にしつつ、市民が困らない環境を造って頂きたいですね。(私は、突然の極端な変化を好まないのですね。歴史やしきたりを大切にする方ですから。。橋下さんのエネルギッシュさは政治家としての長所であり重要ですが、谷崎潤一郎の細雪を読まれているでしょうか、そして歴史ある大阪を大切にしようと思っているのでしょうか。。) 気候の二極化とも言われているようです。四季の美しい日本ですが、心から自然を大切にしたいですね。 これは、長谷寺(奈良)からの景色です。by Yoshiko Yamada
イメージ
今日のニュース、大阪都構想についての具体的な内容が盛り込まれていました。 以下の通り、「大阪市浪速区大黒1丁目」は、「大阪都中央区浪速大黒1丁目」になるかもしれないそうです。  『橋下氏は、この日、同市浪速区で行った演説で、都構想実現時に「新・中央区」に組み込まれる現浪速区の新住所は「大阪市浪速区大黒1丁目」から「大阪都中央区浪速大国1丁目」と“浪速”の名前を残して変更する見込みであると例示。』 また、大阪府が大阪都になると、大阪市は消え、北区、東区、中央区、南区、湾岸区になる様です。何も、東京都のマネをしなくても良いと思うのですが。大阪府は、京都府と一緒に2府として、そのままにしていて欲しいのです。1都1道2府43県ですよね。  『都構想が賛成多数となった場合、法律変更の手続きを行ったうえで「大阪府」を「大阪都」に名称変更し、現大阪市の24行政区は「北区」「東区」「中央区」「南区」「湾岸区」の5行政区に統廃合される。』 豊中市や吹田市、高槻市、東大阪市、は、大阪都豊中市、大阪都吹田市、大阪都高槻市、大阪都東大阪市、になる可能性があると言うことですね。 大学生の生徒さんに上記の旨説明したところ、「今まで、都構想は興味なかったけれど、それは大変だ。大阪市と言う名がなくなり、大阪府という名もなくなり、住吉区もなくなるのはいやです。」、と言っておりました。彼は大阪市に代々住んでいるぼん(男児)ですが、若者の感覚もそうでよかった、と思いました。 因みに、ニュースは以下の通りです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150409-00000066-dal-ent
イメージ
国際的な知的財産の仕事をしたり、英語の講師もしていますので、昨日のコメントを英語で表現するための主要単語を纏めてみました。 外国人の方々とお話する際の参考になさってください。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 戦後70年: 明日、「8日から天皇、皇后両陛下がパラオ共和国を訪問され、大東亜戦争の激戦地ペルリュー島で戦没者を慰霊される。」とのことです。 新保祐司さんのコメント読ませて頂きました。 http://www.sankei.com/column/news/150407/clm1504070001-n1.html 「戦後70年の今年における最深の行事といえるであろう。最深というのは、忙しさの中に埋没している日常的な時間を切り裂いて、歴史の魂に思いを致らし、日本人の精神を粛然たらしめるものだからである。」(新保さんコメントより) 黙祷できる時間をもって、心の中で深くお祈り致しましょう。 日本人として、国際人として、戦後70年を考える大切な時間でもありますね。 また、YAHOO!JAPAN ニュース には、以下の情報。 「それから70年。両陛下は、初日に国際親善としてパラオ国主催の晩さん会などに出席されます。そして2日目、両陛下は巡視船「あきつしま」からヘリで激戦地・ペリリュー島に渡り、日米双方の犠牲者を慰霊される予定です。」 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150407-00000034-jnn-soci ....................................................... 天皇皇后両陛下 Their Majesties the Emperor and Empress 戦後70年 70 years since the end of the world war II 戦後の日本 postwar Japan 戦後派 the postwar generation 戦後補償 postwar compensation 国際親善 international goodwill パラオ国 the Palau Islands, the Republic of Palau 晩さん会  an official banquet 巡視船  a patrol ...
イメージ
戦後70年: 明日、「8日から天皇、皇后両陛下がパラオ共和国を訪問され、大東亜戦争の激戦地ペルリュー島で戦没者を慰霊される。」とのことです。 新保祐司さんのコメント読ませて頂きました。 http://www.sankei.com/column/news/150407/clm1504070001-n1.html 「戦後70年の今年における最深の行事といえるであろう。最深というのは、忙しさの中に埋没している日常的な時間を切り裂いて、歴史の魂に思いを致らし、日本人の精神を粛然たらしめるものだからである。」(新保さんコメントより) 黙祷できる時間をもって、心の中で深くお祈り致しましょう。 日本人として、国際人として、戦後70年を考える大切な時間でもありますね。 また、YAHOO!JAPAN ニュース には、以下の情報。 「それから70年。両陛下は、初日に国際親善としてパラオ国主催の晩さん会などに出席されます。そして2日目、両陛下は巡視船「あきつしま」からヘリで激戦地・ペリリュー島に渡り、日米双方の犠牲者を慰霊される予定です。」 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20150407-00000034-jnn-soci (これは、佐賀県、洋々閣を訪問した際に撮ったものです。by Yoshiko Yamada)
イメージ
今日の平川祐弘先生の記事のご紹介です。 「戦勝国の歴史解釈に異議ないか」 先日ブログでご紹介しましたが、再び、平川先生のコメントです。戦後生まれで、きちんとした先生から、深く第二次世界大戦のことを学んでいない私たちにとっては、宝物のような知識のご講義だと思います。戦前の方、戦後の方は関係なく、皆さんもご一読なさってください。 日本に、この様な方がおられて、良かった。心から感謝したいです。深い深い知識と教養、人間的なこころの豊かさとバランス感覚がないとこのような文章は到底書けないと思います。 どうか、ご健康にご留意されて、まだまだ、私達にご教示くださいませ。 争いごとは、一方だけが悪いわけではないことが多々あり、歩み寄る姿勢が大切だと思います。 http://www.sankei.com/column/news/150406/clm1504060001-n1.html
イメージ
大阪市の長居公園の桜と桃、そして樹木たち、とてもきれいでした。 高校生の陸上競技会があった様です。青年達の若さとすがすがしい姿を見ると、未来が明るく、美しく思えます。 文武両道と言う言葉がありますが、バランス良く、育って頂きたいですね。 長居公園は、大阪市の職員の方や公園関係の方々がいつもきれいに管理してくださっているのだと思います。公園が、安全できれいな当たり前の毎日ですが、大変有難く思っています。 人生は生涯かけたお伽話だもの、結局は。そして、ラストのきわに、(ああ面白かった・・・)といって笑えれば、極上の銘酒に酔うような人生であろう。酔生夢死、というのは、人間のあらまほしき人生かもしれない。(田辺聖子、上機嫌な言葉366日)
イメージ
大好きなアート達と街と。しばし、のんびり、ゆったりと。。 Good night! Photos by Yoshiko Yamada