投稿

2015の投稿を表示しています
イメージ
Brunello di Montalcino Silvio nardi   2006 トスカーナ州 南東シエナ県 , シルビオナルディーの ブルネッロ ディ モンタルチーノ マナキアーラ  2006 のご紹介です。 イタリア赤ワインらしい、太陽の香りのする少し渋めの赤色(ルビーレッド)、上品で控えめな味わい、飲むほどに美味しく、お料理と馴染む感じが良かったです、 少し特別な日に、イタリア料理と共に、ゆっくり、じっくり頂くのにお勧めです。 イタリアの赤は、アメリカ、フランスの赤とまた、異なる親しみを示してくれる様に思います。ワイン好きの方、これからワイン好きになりそうな方に、特にお勧めです。 ブルネッロはブドウの種類。モンタルチーノは、シエナにある町の名前です。 お正月休みにゆっくりワインを飲むのも良いですね。 Have a nice holiday! Yoshiko
Wishing you a Merry Christmas! ステキなクリスマスシーズンをお過ごしください。 そして来年もステキな一年であります様に。 WE WISH YOU A MERRY CHRISTMAS We wish you a Merry Christmas! わたしたちは、あなたに、よいクリスマスをお祈りします(おめでとう)。 We wish you a Merry Christmas! We wish you a Merry Christmas! And a Happy New Year. 新年もお祝いします。 Good tidings we bring to you and your kin. わたしたちは、よい便りを、あなたとあなたの家族に届けます。 Good tidings for Christmas and a Happy New Year. クリスマスと新年のよい便りです。 みんなで歌うと楽しいですね。 クリスマスシーズンは、海外は、明日(25日)、明後日(26日)まで、お休みが多いですが、日本は、お仕事なので、頑張りましょうね。 Yoshiko
イメージ
もうすぐ、クリスマスですね。 楽しいクリスマス、しっとりと大人のクリスマス、ワイワイ賑やかなクリスマス、ドキドキするクリスマスなど、過ごし方も様々ですね。 Merry Christmas! は、本当に毎年、何度も、何度も、色々な場所で交わされる言葉ですが、それでも、今年もまた、Merry Christmas!と、言い合える、家族、友人、仲間がいて、幸せを感じますね。 Nat King Cole の名曲 The Christmas Song をご紹介します。     Nat King Cole - The Christmas Song    Chestnuts roasting on an open fire Jack Frost nipping at your nose Yuletide carols being sung by a choir And folks dressed up like Eskimos Everybody knows a turkey and some mistletoe Help to make the season bright Tiny tots with their eyes all aglow Will find it hard to sleep tonight They know that Santa's on his way He's loaded lots of toys and goodies on his sleigh And every mother's child is gonna spy To see if reindeer really know how to fly And so I'm offering this simple phrase To kids from one to ninety two Although it's been said many times, Many ways, Merry Christmas to you And so I'm offering this simple phrase To kids from one to ninety-two Although it's been said m...
イメージ
1.産経新聞ソウル前支局長、加藤達也さんが、ソウル地方地裁で、無罪との判決、本当に良かったです。少し心配していましたので、無罪とのニュースを聞き、安堵しました。 http://www.sankei.com/entertainments/news/151217/ent1512170012-n1.html ジャコメッティーとモネの作品です。 2.本日は、NHK「あさが来た」も、近藤さん演じるお父さまが、心に染みる、温かい演技をされていて、感動しました。やはり、仕事においても、何事にしても、人柄、人としてどのような事を言い、どう行動するか、がもっとも大切ですね。 自分からあやまれる人が一番えらい、と言う言葉を聞いたことがあります。お父さまの演技、良かったです。思わず、泣いてしまいました。 奈良、長谷寺の朝靄の景色です。
イメージ
今回は、Poupille atypique 2009 (プピーユアティピック)のご紹介です。 赤ワインのお好きな方や上品な赤ワインを探している方にお勧めです。 あるコンテストで、シャトー・ペトリュスと最後まで張り合った、実力派Bordeaux(ボルドー)と言われています。 ソムリエの方の紹介で、購入しました。メルロー100%、有機栽培に近い自然栽培とのことでした。 エレガントで、優しく、奥深い味わい。上品なお味でした。 鴨肉の赤ワイン煮や鯛のカルパッチョにも合うように思います。(鴨肉の赤ワイン煮は、大阪高島屋のペックがプロの味です。) プピーユアティピックは、記念日などのお家飲みにお勧めしたいと思います。 美味しいワインとお食事があって、家族、友人と共に過ごす時間は、とても大切な、幸福なことですね。 Bon app é tit !  Yoshiko
イメージ
ヴァンダービルト大学のジェームズ E アワー 氏が、第31回正論大賞を受賞されたとのことです。初の外国人の受賞とのこと。日米安保論考で、様々な具体的提案と意見を頂いていました。 私も、今年のアワー氏の記事に、明るい聡明さを感じ、久しぶりに新鮮な感動を覚えていましたので、嬉しいです。自分の意見を纏める際にも、参考にさせて頂いていました。ご紹介させて頂きます。 http://www.sankei.com/life/news/151130/lif1511300039-n1.html http://www.sankei.com/life/news/151201/lif1512010024-n1.html Have a nice weekend! Yoshiko
イメージ
先日、東京都立美術館で開催中のマルモッタン・モネ美術館所蔵モネ展を訪問しました。 http://www.tobikan.jp/exhibition/h27_monet.html 海外で多数の作品を鑑賞させて頂きましたが、こうして纏めて、日本で鑑賞するのも良いものでした。 モネの作品は、素晴らしい芸術作品と同様に、何度見ても、新しい発見があり、また、人生と共に色合いも、解釈も変わりますので、私には、人生とともに、モネがいてくれる様に思えます。 大学を卒業して、それから間も無く、睡蓮の大きなポスターをお部屋に置きたくて、ちょっと奮発して購入したことを思い出しました。引っ越しする度に、一緒に移動してくれていて、今も私のそばにいます。 モネは、私が、おばあちゃんなっても、やさしく語りかけてくれることと思います。 皆さんも是非、お出かけください。 来年は京都にも来てくれる様です。 これは、ニューヨーク近代美術館の睡蓮です。 Have a nice weekend! Yoshiko
イメージ
フランス、パリで14日未明に起きた多発テロ、今朝、ニュースで知り、大変ショックを受けています。 http://www.sankei.com/world/news/151114/wor1511140021-n1.html オバマ大統領は「無実の民間人を恐怖に陥れる非道な企てだ」と強く非難。フランス政府を全面的に支援し、テロと過激主義に立ち向かうとの決意を改めて強調した。 トルコ訪問中の安倍首相は14日午前(日本時間14日夕)、パリで発生した同時テロについて、「強い衝撃と怒りを覚える。フランスの人々と強い連帯を表明する。いかなる理由があろうともテロは許されない。断固非難する。国際社会と緊密に連携し、テロの未然防止に取り組む」と述べた。イスタンブール市内で記者団に答えた。 フランスの問題ではなく、世界の問題として、やはり、私たち日本人も深く考えるときが来ていますね。 美しいフランスの風景です。健康で、平和な日々が、いちばんの幸福です。 I pray for world peace. Yoshiko  
イメージ
NHK あさが来た 視聴率も高く、おもしろいと評判が良いですね。 私も朝の忙しい中で、拝見しているのですが、主人公のあささんの行動もセリフも力強くてステキです。(この調子で、ストーリーが面白いことを願っています!) 「不退転の決意でここへ来た。」と。頑張りすぎるところも良い感じですね。 大阪が舞台で、夫の新次郎さんやお舅、お姑や、周りの商家の方達の風情も良く出ており、大島紬の着物が似合う明治生まれの祖父を時々思い出します。 大阪の一番華やかだったころの雰囲気が出ていて良いですね。大阪人としての私から見ても合格です。(司馬遼太郎さんはどう思われるかしら、と思っているところですが。。) 京都、大阪、東京と活躍されたあささんのモデルである広岡浅子さん。今、起業家の時代において、スピリットそのものは起業家のお手本ですね。 女性の職場環境や、マタニティーハラスメントの現状について、さまざまに議論することも大切ですが、どんな状況でも、周りの環境に不満を言わず、一人でも頑張る女性の姿は見習うべきところも多いと思います。 起業家は、Entrepreneur と最近良く英語でも表現されている様です。 広岡浅子さんは、京都生まれの商家のお嬢さまですが、起業家の精神もお持ちだったのですね。 私達も仕事も家庭も頑張りましょうね。起業家でも、会社員でも、先生でも、専業主婦でも、プロ意識を持って、やり通すことが大切なように思います。 現在の大阪淀屋橋周辺です。このエリアも私は大好きです。北浜の近くには、土佐堀川沿いの、眺めの美しい、そして美味しいスペイン料理を頂けるお店もあるのです。 (写真は、お天気の良い日に東洋陶磁美術館を訪問し、お散歩している際に撮影したものです。あささんは、仕事はしない趣味人の夫を旦那さまと呼ぶのも、明治の大阪人の感じが出ていて良いですね。今は、あまり、だんなさまとは呼ばないと思いますが。。(笑)) Have a nice day! Yoshiko
イメージ
高倉健さんの一周忌、とのことで、NHKの9時のニュースを拝見しました。 インタビューを受けておられた女性の方が二名共、とても丁寧できれいな敬語を使って、高倉健さんについて話をしておられました。それにも拘らず、テロップでは、言葉が短くされて、敬語の表現が削除され残念でした。耳の不自由な方もおられますので、このような場合の敬語は、そのまま表現して頂いた方が良い様に感じました。 現場のご事情もおありかと思いますが、この点は丁寧なお仕事をお願いしたいですね。 「幸福の黄色いハンカチ」は、私の周りの日本人、大半が好きです。本当に人から好かれる人とは、こう言う方なのだと思います。 少しでも、高倉健さんの人間性に近づく様に精進したい気持ちで、今日は、合掌致します。 奈良、長谷寺からの風景です。心の落ち着く、清らかな、慈しみの深い、お寺です。
イメージ
今日は、文化の日。数年前、文化勲章を受けられた高倉健さんを思い出しました。その際の高倉健さんのコメントも本当に素晴らしかったですね。 今日、偶然ですが、「Dr. Mitsuya世界発のエイズ治療薬を発見した男」と題する、日本人医師 満屋裕明先生のNHK特集を拝見しました。 満屋先生の医師として、研究者としてのこころざしの深さ、専門家としての知性、人間としてのやさしさに触れることができ、良い時間を持てました。また、満屋先生の周りの研究者(国内外を含めて)のコメントも素晴らしく、人間の素晴らしさを改めて感じることができました。 ノーベル賞候補にも挙げられながら、これまでテレビ取材を固辞してきた満屋先生への取材とのこと。 「HIV/エイズ治療・対策の起源に立つ日本人医師の軌跡や普遍的な知恵、人間関係の機微を描く。」との製作者の意図が伝わったように思います。 以下、ご紹介致します。 http://www4.nhk.or.jp/P3715/ 長居公園の植物園ではコスモスの花がきれいに咲いています。家族や友人と様々な年代の方がのどかな一日を過ごされていました。 Life is beautiful ! Have a nice day. Yoshiko 
イメージ
11月1日です。 ハロウィンも終わり、今日からはクリスマスの準備も始まりますね。一年は本当に早いですね。 先日、青森のお米、「青天の霹靂」 新米を購入して、早速、頂きました。 「青天の霹靂」は、特A級を平成26年に獲得、27年本格デビューです。 個人的には、魚沼産コシヒカリが一番と思っていましたが。。 こちらの青森のお米、凄いです。とっても美味しかったです。青森県の関係者の皆さんの努力の賜物ですね。おめでとうございました。 青森も新潟も、日本には、本当に美味しいお米があり、私としては、大変嬉しい限りです。 TPPが成立しても、美味しい日本のお米と農家は、変わらず、むしろ繁栄されることと思います。 日本人として、農業の成功を祈念したいです。 「青天の霹靂」のHPもご紹介します。 http://seitennohekireki.jp/store/teikyo.html#pref1 下の写真は、スペインのジローナという街の有名シェフのレストランです。入口が小さくて、ナチュラルで、ステキなお店でした。ジローナの美しい女子大学生に教えて貰いました。先週は、有名なテレビキャスターも来られた、と彼女は興奮気味に話してくれました。こんなレストランを教えて貰ったり、お話を聞いたり、旅は、色々楽しいです。 11月も、職場でも、学校でも、家庭でも、明るく、元気に、頑張りましょうね! Good Luck! Yoshiko
イメージ
今晩はハロウィン、渋谷は、大変な人ですね。混雑していそうなので、気を付けられますように。 皆さまも、2015年のハロウィン,楽しんでおられますか? 私は先日、ハロウィンパーティーを楽しみました。子供達の仮装などは楽しいですね。 Nat King Cole の Unforgettableを聴きながら、のんびりした週末です。 Bordeauxの赤、CLOS BADON THUNEVIN 11 を飲みつつ。。 90%メルローと10%カベルネフランのブレンド、オークの香り繊細なお味、とても美味しいです。 ワインのお好きな方は、是非、お家飲みでお勧めです。 Bourgogneは、ロマネコンティに代表される、ピノノアールで美味しい赤が多いですね。  Nat King Coleは、たぶん、いくつになっても好きだと思う、そんな曲です。         
イメージ
ちょっと、一息 in Spain 自然の中で、のんびり過ごせる時間もステキですね。ホテルでは、とても感じの良いスタッフと楽しい会話のひと時も。 At the hotel, the service was excellent, everything was in working order and the staff was courteous and warm. Very, very nice. Don't change anything. 私もお仕事をする際は、常に、そうありたいと思いました。 そして、外国からのお客様には温かく、親切に心を込めて、接したいですね。 Yoshiko
イメージ
プラド美術館では、ヒエロニムス・ボス(Hieronimus Bosh)の”快楽の園”や、ベラスケス( Diego Rodríguez de Silva y Velázquez)”ラス メニナス”が良かったです。 スペインらしい作品があって、フランス、イタリアと異なる風土から生まれた独特の感性がある様に思います。 マドリッド、バルセロナ各地のピカソ、ダリ、ミロ、タピエスの作品も、もちろん、素晴らしかったです。 プラド美術館です。
イメージ
バルセロナの風景です。 ガウディ-は、素晴らしいですね。 Photos by Yoshiko Yamada
イメージ
シルバーウイークを終え、これから年末まで忙しい毎日になりそうですね。 健康に気を付けて、皆さん頑張りましょう。 スペイン、マドリッド、バルセロナ、ジローナの街を訪問しました。 スペインの光と風を受けて、元気になりました。旅は、やっぱり、大好きです。 Hola! Buenos dias!  Yoshiko
イメージ
先日、安保の議論について、日本大学教授百地章先生のご説明が、非常に明確で解りやすかったので、ご紹介致します。 「国際法の常識に立つ安保論議を」  http://www.sankei.com/column/news/150828/clm1508280001-n2.html 「戦争は絶対に反対」と言う意見は賛成ですが、反対イコール安保改正反対では、議論がそこで終わってしまうように思います。 今は、日本だけのことを考えず、国際社会における日本、日本人として、日々、世の中で起こる出来事に考えを巡らし、安保関連法案について議論しなければならないと思います。 安保改正の議論は、難しいですが、一歩、一歩、国際社会に足並みをそろえるためにも、変化は必要かと思います。国際貢献と言う言葉の意味は深いと思います。 ただし、百地教授のような説明が、自民党や安倍さんから、もっと積極的に解り易くされることも重要ですね。少し、説明が不足している様にも思います。難しいことを簡単に説明してくださる政治家の方達が必要ですね。そうすれば、若い方たちは、もっと、世界の平和について、日本を守ることについて、考えてくれるように思います。 私の好きなフランスの風景です。このような自然はずっとそのまま、守りたいですね。
イメージ
フランス語の学習と並行して、スペイン語も勉強中です。 MANU CHAO の ME GUSTAS TU は、リズムも良く、歌詞も解り易くて、スペイン語の初級の学習にはぴったりですね。この曲のこと、スペイン語のネイティブの友人から教わりました。 ラテン系の音楽で、しかも知的なMANU CHAOは、世界中にファンがいるそうですね。 私も最近良く聞いています。 Buenas noches. Yo Soy Japonesa. Yo Vivo En Osaka. ADIOS
イメージ
戦後70年安倍首相の談話について 首相官邸の内閣総理大臣談話をご紹介させて頂きます。日、英共に、掲載されています。 http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/discource/20150814danwa.html 世界の変化に対応するためには、日本の戦後70年を経過した現在、様々な変化も必要なのかもしれません。穏やかに、しかし、着実に世界の先進国と調和しなければならないでしょう。 首相談話について、海外の首相、外相等がコメントされています。 http://www.sankei.com/world/news/150815/wor1508150046-n1.html 世界各国の人々の気持ちにも応えられる、本当の意味で豊かな国にならなければいけませんね。 長居公園では、夏の暑い盛りに、サルスベリの木に、赤、ピンク、白の花がきれいに、美しく咲いていました。中学生の陸上部の学生達が、沢山競技に参加されている様子で、穏やかな幸せを感じることができました。 世界の平和は、ふつうの生活の平和なのですね。中学生が幸せそうな笑顔でクラブ活動をされていて、嬉しい気持ちになりました。 http://www.nagai-park.jp/flowers/8401
イメージ
産経新聞の正論から 有賀先生のコメントは久しぶりに日本の明治、大正、昭和、の良き日本人男性の気質を表しているようで、大変良く、興味深く読ませて頂きました。 「議会人は大局を論じ本質を説け 東京工業大学名誉教授・芳賀綏」 最近、テレビなどでも、様々なコメントはありますが、有賀先生の様な、男らしいコメントがなくて、皆さん、本当はこのようなコメントを求めているのかもしれません。 『現代は議員も高学歴揃いで、戦後初期などに比べれば政策知識も平均して高くなったはずだ。それと反比例するかのように、大局を論じ本質を説く声が減った。心魂に響く言論の受発信が衰退しても嘆く風もない。一群の政治家が“チルドレン”と呼ばれて恥とも思わぬ矮小(わいしょう)化は、地位の高さと矛盾しすぎる。』 「はい、その通りです。」と言う感じです。 どうか、ご一読ください。私、何度も読み返しています。 Have a good week!
イメージ
新国立競技場の建設計画が白紙に戻され、見直しされるとのニュース、安堵しました。 250億という当初計画の2倍に近い総工費は、あまりにも、現在の日本の経済状況とかけ離れている気がします。国民の生活を考えて、バランス感覚のある税金の使い方ができる建設計画責任者を切望したいですね。多くの方が、リッチな建築物は好きだと思いますが、オリンピックのための国立競技場を考える際には、リッチ過ぎることは、オリンピックを心から楽しめないことにもなってしまいます。 金額よりもデザインや、発想、技術で、世界から評価を受ける競技場を目指して欲しいものです。 高齢者支援、子育て支援など、もう少しバランスの良い税金の使用を望むばかりです。 スエーデンやノルウェーなど、国民の生活にやさしく、かつ、機能的な街づくり、設計計画を願いたいものです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150717-00000553-san-pol Have a nice weekend! Yoshiko
イメージ
先日の産経新聞の平川先生のコメントを拝読させて頂きました。素晴らしですね。まったく同感です。 20年以上英語を使って国際的な知的財産や法律の仕事をし、また、英語指導を子供達を含め様々な年代の方にしている立場として、一番大切にしていることは、相手に通じる心のこもった言葉だと思っています。心の籠らない英語のスピーチは、英語が上手でも意味がないことですね。英語の発音や文法も大切ですが、その前に内容が心を打たないと相手の方の心には響きませんね。いつも、そう考えながら、日本人として英語を使用し、英語教育について考えているところです。 以下、ご紹介です。是非、一度お読みください。 「心打った日本人の英語スピーチ 東京大学名誉教授・平川祐弘」 http://www.sankei.com/column/news/150710/clm1507100004-n1.html 今、必要なのは、本当の意味での国際人ですね。国際社会で通用し、信頼される人柄、日本および世界のことをバランス良く考えられる方だと思います。 そう言った意味でも、平川先生のコメントは、意義深いです 。 Have a good day! Yoshiko Yamada
イメージ
フランスワインと、フランス語の諺のご紹介です。 Pascal Jolivet のSANCERREです。ロワールを代表する造り手パスカル・ジョリベのワインです。 サンセールは、辛口でスッキリ、ミネラルも豊富で上品なワインです。お値段も、モンラッシェに比べると手頃な感じで、お家飲みで、楽しめるワインかと思います。私は、昔から大好きです。 フランスのロワールの美味しい自然派のワイン、じっくり冷やしてお飲みくださいね。お刺身やカルパッチョにも合います。 以下、フランス人の友人から伺いました。ご紹介致します。 Il est bien plus difficile de se juger soi-m ê me que de juger autrui. (自分自身のことを判断することは、他人を判断するよりももっと難しい。) ステキな大人になるためには、そう考えることは大切ですね。自戒の念を込めて。 フランスでは、50代、60代から、ステキな男性や女性になると言われていますね。 日本も高齢化社会に突入していますので、50代、60代から、ステキな大人になるために、オシャレもグルメも、エクササイズも教養を磨くことも、再スタートですね。 Bonne nuit. Yoshiko Yamada