投稿

5月, 2015の投稿を表示しています
イメージ
長居公園内の植物園内のハーブ園では、ラベンダーや、ローズゼラニウムも見頃です。少し、暑いですが、日傘をさしたり、帽子をお持ちになり、お出かけください。 公園内に勤務されている職員の方が、大量のお水やりをしてくださって、きれいに、元気に育ててくださっています。                       ダンタータ ラベンダー                        ローズゼラニウム                                               植物園入口の風景です。 住吉区、東住吉区、阿倍野区、平野区およびその周辺の地区の方々には、普段の生活に長居公園や植物園が溶け込んでいる方が多くおられますね。 先祖代々に物心共に豊かな方も多く、他の地域の方がご存じない大阪人の良さがある街ですね。 先日の都構想の選挙の講評の際に、大阪を知らない地方出身の評論家の方が、都構想反対派は、収入の低い地域などと述べておられるのを拝見し、収入が高い方も低い方も、収入に関係なく共に大阪が好きで、バランス良く暮らしている歴史ある街をご存知ないことを残念に思いました。 おそらく知っている方は、知っておられるので、何も仰らないからかと思いますが。。。
イメージ
今日は、樹木希林さんのコメントをご紹介します。 産経新聞の[話の肖像画]というところで、見つけました。 とても軽やかにお話されていて、それでいて、心地よく重い言葉を残されています。 全身がんとおっしゃっている状況での最新映画へのご主演もご立派で素晴らしいことですね。敬愛してしまいます。 『ただ撮影現場では、一般の人は大体「何チャンネル?」って聞くわね。映画なんですって言うと、「なんだ、映画か」って。要するにわざわざ映画館に行かなきゃならないからね。 でもそのわざわざそういうところに行くということが、すごく大事なことだなと思う。私なんかも家でDVDで見るとすーっと忘れちゃうんだけど、映画館で見たというのは覚えてるもんですよ。』(樹木希林さんコメント) そうですね。わざわざ、と言うところに、大切なことがたくさんありますね。 わざわざ映画館に行きましょう。人生の新しい一頁をつくるためにも。 わざわざ、両親に会いに行きましょう。わざわざ、お墓参りい行きましょう。私も、そんな気持ちが大切だと思うのです。 http://www.sankei.com/entertainments/news/150528/ent1505280002-n1.html Have a nice day! by Yoshiko Yamada
イメージ
再び、ヴァンダービルト大学名誉教授 ジェームズ イー アワー 氏のコメントについて、 「日米の同盟強化が生む相乗効果」と題するコラムです。 『米ホワイトハウスでのオバマ大統領と安倍晋三首相との会談の前日となる4月27日、日米が再改定で合意した「防衛協力のための指針(ガイドライン)」の(発表文書の)インクも乾かないうちに、日本と外国の一部の批評家は、日本は平和憲法(の護持)と防衛力を最小限に抑える政策から離れ、「戦争に突き進む法律」の策定段階に入るという危険な方向に踏み出したと主張している。  こうした批判は、これ以上ないほどに間違っている。同様の批判は、1960年に日米安全保障条約ができたときにも存在したが、条約は日本を危うくするどころか、55年間の日本の安全を実現させた。』 とのコメントから始まります。 http://www.sankei.com/column/news/150519/clm1505190001-n1.html 専門的なことを、解りやすく説明してくださっています。本当に人としてのバランスのとれた、知的な実力のある方ですね。ステキな紳士です。 日本は、アメリカや他の先進国と共に、いつの世も、豊かで安全な国でなければなりませんね。未来に生きる子供たちのためにも。これからイキイキと生活する高齢者のためにも。 先日、訪れた三朝温泉と倉吉市の風景です。 この様な、自然な風景も残したいですね。                   Have a good day !  by Yoshiko Yamada
イメージ
5月17日住民投票について、 結果は、反対の1万票余りの差で、大阪市は存続することになりましたね。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150517/k10010082861000.html 歴史ある大阪市が存続することになり、ほっと、しました。森永卓郎さん、ありがとうございました。 ただ、思った以上の僅差ですので、賛成、反対の大阪市民の気持ちは、分断されていたのですね。友人、夫婦、恋人との間で、意見の違いがあった方達は、ちょっと、辛い選挙でしたね。一票の差で、大阪市の運命が変わることになるところに、私は、辛く、理不尽に感じていたのは事実です。 民意であれば、やはり、7割から8割の市民の賛成が必要なのではないかと思ったところもありました。結論は、反対多数でしたが、若干、考えさせられる選挙でした。 大阪市、大阪府にとって、これからが一番大切ですね。問題提起をしてくれた橋下さんのためにも、私達大阪市民が協力関係を築いて、大阪を盛り立てて行きたいですね。私も微力ながら大阪市のために、活動したいと思っています。みなさんも一緒に頑張りましょう。 大阪は、梅田、淀屋橋、本町、心斎橋、難波、OBP、上本町、夕陽丘、四天王寺、天王寺、帝塚山、住吉大社など、豊かな文化、歴史を持ったところが沢山あります。 また、経済の中心として、まだまだ、活力が沢山ありますし、人々も親切で、アイデアがいっぱいです。 ニューヨークの街のように、取り敢えず、街を安全で、きれい、もっとオシャレに、そして経済活動が盛ん、とするところから始めて行きたいですね。
イメージ
5月17日の住民投票について Vol 5 賛成、反対の両陣営とも、最後の頑張りで演説されていますね。 大阪市は、大阪のやはり代表的な街ですので、ここで日本一の住民投票が行われるのですから、日本中に大阪市民のしっかりとした主張をお見せしたいですね。 「大阪市をなくして五つの特別区を設けるいわゆる「 大阪都構想 」の是非を問う 住民投票 が17日に迫ってきた。有権者約211万人と過去最大規模の「選択」へ、どんな論戦が交わされているのか。」と朝日新聞。 歴史ある大阪市を消滅させないで、というのが多くの大阪市民の願いのようですね。私ももちろんです 。 是非、願いが叶うように、そして、それから、色々な問題を解決していく様に、皆で知恵を出して、協力したいですね。
イメージ
5月17日住民投票についてVol 4 政治、経済に詳しい方から、「住民投票で賛成が一票でも多いと、大阪市はなくなる、そして、大阪市は、政令指定都市としての権限も失う。つまり、大阪市民は、大阪市がなくなることで、多くの権限を失う。」と聞きました。知っていたことですが、政令指定都市でなくなることを改めて確認しました。 「大阪市がなくなると、大阪府にとっても、政令指定都市の大阪市というエンジンがなくなり、大阪全体が逆に衰退する。」 簡単に言えば、この度の住民投票で賛成が一票でも多いと、歴史ある大阪市は消えてなくなり、大阪市民は多くの権利を失うことになる。そして大阪全体も衰退する。やはり、今一度、慎重に議論して、大阪市を存続させながら二重行政の無駄を省く努力をしたいですね。 今朝、偶然に、読売テレビをつけたら辛抱治郎さんのコメント、「維新の会が、迷惑電話の弊害を受けているような話」がありました。情報が一方的で何か違和感を感じました。選挙直前のこの時期に、中立な立場での発言をすべきでは、と思いました。 大阪市を大切に考えたいですね。 きれいな大阪市の風景です。 by Yoshiko Yamada
イメージ
大分市高崎山の子ザルの名前「シャーロット」について 大分市と動物園が悲観的な意見が696件もあったにも拘わらず、最終的に名前を変更しないとのこと。この結果は、極めて遺憾です。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150508/k10010073371000.html 私のイギリス人の友人も、英国および英国王室に失礼ですね、とやんわり意見を言ってくれました。英国王室や領事館に意見を伺うこと自体が、非礼なことの様に思われるとのこと。私も同感。 イギリスの動物園の猿の名前が、日本の皇室の生後間もない男児の名前になったら、日本人はどう思うでしょうか。 日英の信頼関係をより強くするためには、文化、教養面でも、尊重されるデリカシーのある大人の国にならなければならないと思います。今からでも、遅くないので、子ザルちゃんのお名前の変更を期待しています。 海外から大分市、高崎山動物園の品位が問われることになります。国際的に多くの方から良識ある選択と思われるように、別の可愛い名前に改名してあげることが、子ザルちゃんにも一番かと思います。騒がれ過ぎると可哀想ですね。 猿ではなくクマのテディーベアちゃんですが、みんな、名前はありますね。改名しても大丈夫ですよね。
イメージ
Relax time Vol. 2: Have a nice day !
イメージ
大阪市中央区大手前にある、大阪歴史博物館を訪問しました。 古代フロアでは、奈良時代の難波宮が紹介されており、大阪の歴史の豊さを改めて認識しました。大阪市で運営されていると伺いました。大阪は歴史のある本当に良い街ですね。 外国人の方の姿もチラホラと拝見しました。喫茶のフロアや、お子さんの楽しむ場所を、オシャレにすると、沢山の大阪市民が楽しめそうです。オープンカフェなども入って頂いてはいかがでしょうか?外国人の方や、他の地方都市から来られた方の、安らげる空間があればもっと良いと思います。都構想の前に、大阪市の市構想を是非にと思います。 大阪歴史博物館からの景色は、大阪城とOBPが綺麗に見えて、素敵な空間です。 大阪市がなくなると、大阪府の運営になるのか大阪の中央区の運営になるのか、よく解りません。色々な政策が見えない都構想に今は賛成できない、と言う方が多いのが実情ですね。
イメージ
再び、森永卓郎さんのコメントのご紹介です。 「橋下旋風に潜むリスク」とのタイトルです。ユーモアを交えてのコメント、大阪について熟慮してくださったご意見です。 『橋下市長は、今の日本には独裁が必要だという。確かに独裁の方が改革は進みやすい。しかし、それは、独裁者が政策を誤ったときに誰も止められないという危険と背中合わせだ。橋下市長は、大阪府知事時代に「君が代斉唱時に起立しない教職員を辞めさせる」と発言した。また政治家になってからは封印しているが、かつては、徴兵制度の復活や核兵器保有を肯定する発言もしていた。 誰かが常にきちんと批判していかないと、本当のファシズムにつながりかねない。だから、私は橋下市長に「バカコメンテータ」と呼ばれようとも、ずっと「反橋下」で行くことに決めた。』 http://www.magazine9.jp/morinaga/120111/ 森永さんについてはあまり存じ上げず、「年収300万円時代」を予測した方としか知りませんでした(ごめんなさい)。最近、コメントを読ませて頂く度に、知識が深く、良識のある方と感心しているところです。 『 「 小泉 ・ 竹中 路線」( 聖域なき構造改革 )に反対の立場で、 新自由主義 や 市場原理主義 は 構造改革 の名を借りた弱者切り捨てだとして強く批判していた。』 ことも、森永さんの予測通りになっていますね。 森永さんは、橋下さん批判と言うよりも、大阪のファシズムの危険性を予知している方なので、それをなんとか避けるべく声を上げてくださっていると思います。私も同感です。 大阪に関係する方、大阪に関心のある方にも是非、ご理解、ご協力を頂き、現時点での大阪市の廃止に反対して頂ければ幸いです。 また、以下、「橋下民主主義の危うさ」と題してコメントされています。 http://www.asyura2.com/14/senkyo161/msg/510.html 『橋下市長は、大阪市の財政再建のために、住民福祉を含む多くの分野で予算をカットしてきた。文楽協会への2900万円の補助金についても、公演の入場者数に年間10万5000人のノルマを課し、達成できなければ補助金を減額する。今年度の入場者がノルマを達成するのは絶望的で、文楽協会への補助金は大幅にカットされる見込みだ。伝統文化に対して...
イメージ
今日は、田久保忠衛先生の「戦後からの決別示した首相訪米」の記事、人間洞察力も鋭い方で、政治家、リーダーの資質を上手く表現されていると思いました。ご紹介致します。 http://www.sankei.com/column/news/150501/clm1505010001-n1.html 今、日本も大きく変わらなければならない時期ですね。変わらない日本人としての良きものを持ちながら、国際社会で通用する英語とマナーの習得は欠かせませんね。 社会人になってから、欧米の友人や先輩に仕事を通じて沢山のことを学びました。特に、他人に対する接し方、会話の仕方、自己主張の仕方、明るさ、ユーモアの大切さのようなものです。 もちろん、皆さん長所、短所はありますが、他人に対するデリカシーのようなものは、海外では、日本よりも大切にされいると思います。国際人として、頑張りましょうね。