京都市左京区の泉屋博古館を訪問し、八代山人の『安晩帖』「鱖魚(けつぎょ)図」を拝見しました。
「これを見ないでは京都にいる甲斐がない」とも言われる八大山人の秀作です。
大阪に住まいがあるため、一時間程で、この作品にやっと出会うことができました。
観る人の数だけ解釈がある、そこに、大きな魅力と、作品がいつまでも新鮮でありつづける姿があ
るように思います。肩の力が抜ける秀逸を極めた作品です。人生の達人から何かを話しかけて貰
っているようです。
自分らしく生きることを、自然に語りかけてくれる様な作品に思います。
皆様も是非お出かけください。7月12日(日)まで公開です。
http://www.sen-oku.or.jp/kyoto/access.html
http://www.asahimate-osaka.com/blog/364.html
Have a good day!
「これを見ないでは京都にいる甲斐がない」とも言われる八大山人の秀作です。
大阪に住まいがあるため、一時間程で、この作品にやっと出会うことができました。
観る人の数だけ解釈がある、そこに、大きな魅力と、作品がいつまでも新鮮でありつづける姿があ
るように思います。肩の力が抜ける秀逸を極めた作品です。人生の達人から何かを話しかけて貰
っているようです。
自分らしく生きることを、自然に語りかけてくれる様な作品に思います。
皆様も是非お出かけください。7月12日(日)まで公開です。
http://www.sen-oku.or.jp/kyoto/access.html
http://www.asahimate-osaka.com/blog/364.html
Have a good day!
コメント