大阪阿倍野近鉄、ハルカス美術館の北斎展、11月19日をもって終了しましたね。 終了前に何とか時間をとって鑑賞致しました。 大英博物館国際共同プロジェクトとの協賛ということもあり、世界中から多くの作品が一堂に会し、久しぶりに美的感性を刺激されました。 平日にも拘わらず、多くの人でごった返していましたが、人の多さも気にならない位、作品に集中できました。 傑作とは、そういうことかもしれません。 「富岳三十六景神奈川沖浪裏」、素晴らしく良かったです。 随分昔、20代の若かったころ、海外で観た北斎の作品を、何が良いのかさっぱり解らなかった。私の感性と北斎の感性の融合するところがなかった様に思います。ゴッホ、ピカソ、マティス、ジャコメッティは、とても気に入っていたのに。あの頃の私は、若さ故に理解する気もなく、理解できる人生経験もなかったのかと、今になって、その頃の自分を思います。若さとは、そう言うことかもしれません。 「富岳三十六景神奈川沖浪裏」は、発表当時、葛飾北斎72歳の晩年の作品とのこと。 72歳になって、もう一度、本物を観てみたいと思っています。 歳を重ねることは、素晴らしいことでもありますね。 https://www.aham.jp/exhibition/past/hokusai/ 秋の紅葉の季節、東大阪市下小阪の司馬遼太郎館で、のんびりした時間(司馬さんの書斎からのお庭、玄関の様子がとても素晴らしいです。)を過ごし、京都永観堂で、境内を染め上げる紅葉やお堂の前の岩垣紅葉に包まれる時間を持つことができました。 (司馬遼太郎館) (永観堂) 忙しい毎日ですが、直接、足を運んで訪れる場所は、また、格別の思い出となり、私たちの人生を豊かにしてくれますね。 皆さんも、是非、お出かけください。 Yoshiko
投稿
2017の投稿を表示しています
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
お久しぶりの投稿です。 いよいよ、10月22日は衆議院議員総選挙、騒がし毎日ですね。 とはいえ、今を生きる、我々日本人にとって、とても大切な日であると思います。 この度の選挙で何が問われるのか。やはり、日本の防衛、外交、社会福祉、社会保障について、日本のため、日本国民のために、政治家としてどのように活動してくれるのか、と言うことだと思います。 憲法第12条には、「この憲法が国民に保障する自由及び権利は、国民の不断の努力によって、これを保持しなければならない。」とあります。 正に、国民の不断の努力により、日本のために働いてくれる政治家を選びたいものです。 政策をきちんと述べてくれる、実行力のある政治家、政党を選びたいものです。 日本大学、先崎彰容教授の意見が興味深かったので、ご紹介させて頂きます。 「http://www.sankei.com/column/news/171012/clm1710120006-n1.html 希望の党の孕む危険性 「リセット」は日本のよき伝統を破壊する国難だ」 私も、「リセット」と言う言葉は、不適切かと思いますの。 熟慮されて、言葉を使用することも、政治家やリーダーには、必要なことですね。 斯く言う私も、未熟者ですので、日々、精進し、気を付けたいと思います。 日本も、デンマークの様に、国民が民主主義に参加し、社会福祉、社会保障が充実した、皆が憧れる国になりたいですね。 国際競争力のあるアメリカも好きですが、現政権は、不安定なところもあり、憧れる国から遠ざかってきて、残念です。 日本は、安全で、国民が心豊かな国、歴史があり、美しい国を目指したいですね。 Yoshiko
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
山形県米沢市訪問しました。 上杉神社では、上杉謙信、上杉鷹山が、とても地元の方に尊敬され、愛されていることが、伝わりました。 「為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり。」は、鷹山の大変有名な言葉ですね。 JFケネディーも、鷹山を尊敬されていたそうです。リーダーの心は、洋の東西を問いませんね。 外国人の旅行客の姿もちらほら。美しい街でした。 Where there is a will, there is a way. The word of Yozan UESUGI, the lord of the Yonezawa domain, `If you try to do, it can be achieved, if you don't, it will never be achieved. Achieving nothing is due to one's own intention to not try. 何事も努力が大切ですね。 Yoshiko
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
先日、聖路加国際病院名誉院長 日野原重明先生が亡くなられました。 本当に、お医者様らしいお医者様でした。 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG18H25_Y7A710C1000000/ 医者と言う職業とは、そして命とは、いかなるものかを、言葉と態度で、100歳を超えてからも、お伝えになったお姿は、感動的でした。日野原先生の叡智と精神力の賜物かと思います。 20年程前になりますが、大阪市天王寺区に大川内医院という耳鼻咽喉科がありました。 大川内勝治先生も、医師らしい医師であられました。仕事で困ったときに相談に行くと、いつも、面白い、興味深い回答をしてくださいました。 職業と人間性は切り離せないもので、上に述べた先生方は、人間としても、極めて優れた性格をお持ちであったと思います。 どのような職業を選んでも、人として品性のある、他者に親切な、心暖かい、職業人であり、プロでありたいですね。それが、本当のプロフェッショナル、なのだと思います。 少しでも、先生方に近づける生き方をしたいものです。 震災前の阿蘇の景色です。 早く、また、元気な阿蘇に戻って頂くことを祈っております。 熊本の皆さんも頑張ってください。 Yoshiko
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
劉氏死去、とても悲しいニュースです。 何か、心に熱いものが込み上げて、目頭が熱くなりました。遠い異国の方なのに、人権と言論の自由のために戦った英雄の死。悲しいという言葉しか、見つかりません。 中国の優しい目をした英雄が、悲しい死を迎えたことに、ドイツのメルケル首相のコメントがこころに響きます。 ドイツのメルケル首相は13日、「人権と言論の自由のために戦った勇気ある闘士の死を悲しんでいる」と述べました。 NHKニュースより ノーベル賞選考委「中国政府は重い責任を負う」 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170714/k10011057931000.html BBCニュースより Liu Xiaobo China's most prominent dissident dies http://www.bbc.com/news/world-asia-china-40597514 prominent: 卓越した、傑出した dissident: 反体制派 Yoshiko
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
藤井聡太四段、29連勝、日本中が湧きましたね。 日本人に夢と希望を与える天才棋士は、突然、私たちの前に登場してくれました。 (将棋界では、少年時代から有名な方でしたが。。) 好きなことを、好きなだけ、一生懸命打ち込んでいる姿、決して派手ではないけれど、見過ごせない挙措、コメントも謙虚で明確、素晴らしく思いました。 また、羽生善治三冠と新谷広志八段のコメントが素晴らしいのでご紹介します。 羽生善治三冠は、「29連勝は歴史的な快挙です。結果も素晴らしいですが内容も伴っている点でも凄みがあります。この記録は時が経つにつれ重みを増して来るはずですし、将棋界の新しい時代の到来を象徴する出来事になりました」と業績をたたえた。その上で、「檜(ひのき)舞台で顔を合わせる日を楽しみにしています」と結んだ。藤井四段とタイトル戦で相見えることを心待ちにしているのかもしれない。 これまでの歴代最多連勝記録「28連勝」を保持していた神谷広志八段は、以下のようにコメントした。 「28という完全数は一番好きな数字ですのでそれが一位でなくなることは個人的に少々寂しいのですが凡人がほぼ運だけで作った記録を天才が実力で抜いたというのは将棋界にとってとてもいいことだと思います。藤井さんがこれからの数十年でどんな世界を見せてくれるのかファンの皆様とともに寿命の限り見続けていきたいです」 日本人男性が持つべき美学が象徴的にあるお二人だと思います。 アメリカ人の純粋な勇敢さ、フランス人男性の哲学的自由さなどもリスペクトしますが、上記のお二人の様なコメントができる日本人男性もとても魅力的だと思います。 お話を元に戻します。藤井君、おめでとうございます。私たちに爽やかな勝利を見せてくださって、ありがとうございます。 奈良、岡寺のシャクヤクです。 佇まいの美しいところに惹かれます。 Yoshiko
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ

6月25日(日)です。 お久しぶりの投稿です。 早速ですが、藤井聡太君は、素晴らしいですね。 14歳の棋士。社会に登場してからの、変わらない飄々としたところに 大変魅力を感じています。 29連勝をかけて明日、26日竜王戦本戦決勝トーナメント1回戦を対戦する予定とのことですね。 将棋のことを殆ど知らない私が、とても興味を持ってしまうのも、藤井君の人間的な魅力に惹かれているからかと思います。 14歳にして、司馬遼太郎を読まれている辺りも、心は成熟した大人の部分を沢山もっておられるのでしょうね。少年の爽やかさと大人の見識をもっている不思議少年。そこが魅了なのかもしれません。 連勝記録もいつかは、ストップしてしまうでしょう。しかし、そこからがまた、将棋人生の始まりかもしれません。藤井君が、ステキな大人になってくださることを楽しみにしたいと思います。凄い少年がステキな大人になられることは、幸せなことですね。 https://mainichi.jp/articles/20170625/k00/00m/040/017000c 京都、嵐山、渡月橋でのひとときです。 Yoshiko
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
皆さま、5月の連休期間はいかがお過ごしでしょうか? 休日にゆったりとした気分で、チャイコスフキー バイオリン協奏曲(Violin Concerto in D Major, Opt 35, Soloist: Itzhak Perlman, Conductor: Eugene Ormandy, Philadelphia Orchestra)とダマン(DAMMANN)の紅茶と過ごしております。 イツァーク パールマン のバイオリンの音色、究極の美ですね。(五嶋みどりさんの演奏も個性が光っていてステキです。良質の音を聴き比べてながら、楽しんだりもしています。) ソリストと共に演奏されるフィラデルフィアオーケストラの演奏も素晴らしいです。 フィラデルフィアは、約25年程前に、お世話になった街。ステキなやさしい人々との出会いがありました。 これは、NYでのひとときの写真です。 Have a nice holiday! Yoshiko
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
ペンス副大統領来日、アメリカ海軍横須賀基地 原子力空母で演説 とてもステキなアメリカのリーダーが来日されましたね。 発言が具体的で、存在が大きく、勇気があって、身のこなしがステキで、アメリカンなジェントルマンですね。 日本が、もっと大人な国になるために、ペンス副大統領の発言や行動を学ぶことも大切かと思います。 アメリカの経済界のリーダーと現地で仕事をした頃を思い出しました。アメリカ人の本物のリーダーは、ある種、理想の人間像だと思っています。笑顔の似合う、瞳の優しい、聡明なリーダー達です。 以下、NHK NEWS WEB ご紹介致します。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170419/k10010953611000.html アメリカのペンス副大統領は19日午前、神奈川県のアメリカ海軍横須賀基地に配備されている原子力空母「ロナルド・レーガン」を視察し、そのあと、アメリカ軍の兵士や自衛隊員を前に演説しました。 この中でペンス副大統領は、「日米同盟は、アジア太平洋地域の平和と繁栄、自由の礎であり、トランプ大統領のもとでも同盟国への関与は揺るぎないものだ」と述べ、トランプ政権のもとで日米同盟が一層強化されると主張しました。 そのうえで、「北朝鮮は、アジア太平洋地域の平和と安全保障にとって最も危険で差し迫った脅威だ。アメリカは通常兵器であろうと核兵器であろうといかなる攻撃に対しても圧倒的で効果的な反撃を行う」と述べ、核やミサイル開発を加速させる北朝鮮を強くけん制しました。 一方、ペンス副大統領は、沖縄の尖閣諸島について、日米安全保障条約の第5条の適用範囲だとして、アメリカに防衛義務があると改めて強調しました。また、「われわれは南シナ海やそのほかの場所でも航行の自由を守る」と述べ、南シナ海などで中国が海洋進出を強めていることを念頭にけん制しました。 Photo by Yoshiko
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
3月も半ばを過ぎましたね。お久しぶりです。みなさま、いかがお過ごしでしょうか。 春分の日も過ぎ、そろそろ桜の季節を迎えます。春が来ましたね。 歳を重ねるごとに、良い趣味をもった、人間性の豊かな人たちと、交流をすることが大切と感じます。(よりステキな大人になるために。)今年も旧交を温め、新しい出会いを大切にして、多くの方とより良い交流をさせて頂きたいと願っております。 先日、diptyque paris で、お買い物をする機会があり、久しぶりにショップを訪問しました。diptyque は、知る人ぞ知る、キャンドルと香りの名店。相変わらず、変わらない定番のキャンドルたちと、新しい香りを付けたオードトワレ、フレグランスソープなど、新旧を交えた佇まいがとてもステキで、幸せな時間を持てました。 早春にdiptyque の香りを身に着けられるのも、お洒落かしら、と思ったりしています。 L'Ombre dans I'Eau ロンブルダンロー 水に映った影 詩的なネーミングもステキですね。フランス語とフランス文化も奥が深いのが楽しいですね。 http://www.diptyqueparis.com/gifts.html さて、日本では、石原慎太郎さんの百条委員会、森友学園の証人喚問、と種々、報道されていますが、政治の本質は、迅速に問題を解決し、国民(都民を含め)の利益と安全、健康を守ること。 石原さんや安倍首相の細かなことを攻撃することに時間を浪費し過ぎるている様にも思えます。 もっと、本質的な議論を行い、問題を解決して頂きたいものです。豊洲移転問題において、健康にそこまで問題のないことにお金と時間をつかっているとすれば、小池さんの政治家としての資質が問われるのではないか、とも思うのです。 また、安倍さんは、先日、欧州4か国歴訪、着実に国際政治の世界で、日本の存在をアピールされていると思います。そのことを、もっと、詳細に報道されたらと思います。 そうすれば、世界で活躍する爽やかな、広い視野を持つ子供たちがもっと増えると思うのです。 Photo by Yoshiko close to Paris
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
今日は、3月3日、ひな祭りですね。 祖父母、父母、親類の大人から、雛人形の飾りの前で、姉と二人、お祝いをして貰ったことが、昨日の様に思い出されます。子供は、大人の想像するよりも、もっと、大人の善意にも感受性が高いように思います。 昨今は忙しいことを理由に、雛人形を飾ったり、バラ寿司を作ったり、雛あられ、菱餅を供え、桃の花を飾ったりすることが、なかなか、十分に出来ない私なのですが、自然にお祝いの準備をしてくれた母のことを、感謝せずにはいられません。母の多忙な毎日の中にある、愛情の深さは、大人にならないと解らないところも、また、あるのかもしれませんね。 昨日、ムッシュかまやつさんの訃報を知りました。 笑顔の素敵な、風のように、自然に生き活躍された方。桃の節句の前日の知らせ。生き方がステキな方でしたので、桃の花が包んでくださって天国に行かれたのかと思っています。 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170302/k10010895691000.html こちらは、加賀に、早春の旅をした際の一枚です。 Yoshiko
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
もうすぐバレンタインデーですね。 私は、チョコレートが大好きですので、沢山のショップから、様々なチョコレートをプレゼントとして、また、自身のご褒美として、毎年購入しています。 フランスやベルギーのチョコレートは、美味しいブランドが多いですね。そして、日本のメゾンのチョコレートも好きです。 本日、TVにピエールマルコリーニさんが出ておられました。 ピエールマルコリーニもお勧めです。 http://www.pierremarcolini.jp/ 帝塚山のポアールも手作り感があって、美味しくて好きです。 http://www.poire.co.jp/ 男子は、やはり、少し期待しているかも。義理チョコでもよいので、差し上げましょうね。むしろ、義理チョコは、尊敬や友情の証ですから。 また、男子もホワイトデーのお返しは忘れませんようにね。友情のお返しですから。。 Yoshiko
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
Gilead Sciences, Inc. (ギリアドサイエンス社)((アメリカの合衆国を拠点とする大手バイオ製薬会社)のC型肝炎薬ハーボニーに偽造品との報道がありました。 ハーボニーは、C型肝炎の患者さんが完全に治癒するとも言われている特効薬です。 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG17H3Z_X10C17A1CR0000/ ギリアドサイエンスの知的財産を日本で守るために、25年位前に、上司、同僚と一緒に、夜遅くまで仕事をした経験があります。その当時から、とてもステキなベンチャー企業でした。研究、開発には、時間がかかりますね。 今、沢山の患者さんの命を助ける薬が日本で販売されて、本当に嬉しく、感無量です。 ところが、偽造品の報道を受け、大変残念に思っています。 患者さんは、お薬の間違いのない様に、本当に気を付けて頂きたいと思います。 Yoshiko
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
明けましておめでとうございます。 新年、いかがおすごしでしょうか? 今朝、NHKの2時間でまわるルーブル美術館、拝見しました。楽しかったですね。 ルーブル美術館へは、1990年代から都合7回、訪問させて頂いていますが、年を重ねるごとに、芸術への関心や嗜好が変化するものですが、今回もまた、テレビを通じて新しい発見がありました。 ヤンファンエイクの宰相ロランの聖母、今年は、一番の興味を持ちました。解説も楽しかったですね。 彼は、15世紀 北ヨーロッパでもっとも重要な画家の一人、とのことです。(前からこの作品、知っていたのですが、残念ながら、あまり興味を持っていなかったのです。今の私の人生の成熟度にあったのかもしれません。) 彼の秀作は、ベルギーの美術館等に所蔵されている様です。 機会を見つけて、是非、ベルギーを訪問したい、などと考えているところです。 優れた絵画は、精神の安定と向上心への栄養になりますね。2017年も頑張りましょう。 Happy New Year 2017! My best wishes to you and your family. Yoshiko