投稿

2018の投稿を表示しています
イメージ
Merry Christmas! みなさま、お久しぶりです。素敵なクリスマスをお過ごしでしょうか? 今年も、健康で、家族や友人とクリスマスの季節にパーティーやお食事ができることは、幸せなことですね。クリスマス、年賀状作成、お正月の準備、仕事納め、などと忙しい毎日ですが、体調を整えて、頑張りましょうね。 毎月、お食事にお伺いする会席料理の料亭、大阪、天満橋の藤かわさんをご紹介したいと思います。お料理はもちろんのこと、ご主人の藤川さんとスタッフの中野さんが、とても素敵なお人柄で、大好きなのです。お料理もおもてなしも最高です。ミシュランの星もお持ちです。自然体な空気をお持ちの料亭で、お客さんも静かな方が多くてそこも良いです。大阪らしい上品な料亭です。お料理、写真に湯気が写っています。 https://www.te-fujikawa.com/
イメージ
新潟県立大学教授 袴田茂樹氏の産経新聞、正論へのコメント、素晴らしいですので、ご紹介致します。私が、英会話講師として、日本人の教養と英語教育について、常に、悩み、思っていることを、適格な言葉で表現してくださっています。全く、同感です。 英語を勉強している方、英語を勉強させようしているご両親、国際的に活躍されたいと思っておられる人々に、是非、参考にして頂きたいと思います。 https://www.sankei.com/column/news/180820/clm1808200004-n1.html 以下、袴田氏のコメントです。 「国外留学の時代に優れた知人、友人たちの影響を受けて私も古今東西の古典や芸術を少し嗜み、人生や社会の本質的な事柄について多少考えるようになった。その後、数十カ国の人たちとさまざまな交流を続けてきたが、あることに関して確信をもつようになった。それは、本質的な事柄について突き詰めて考えたことのある人々は、民族や宗教、国や年齢が異なっていても、また立場や見解を異にしても、少し突っ込んで話せば、密教ではないが「同じ仲間」としての連帯感をもてる、ということである。「ある問題でこの人も相当もがいたな」とお互いに直観でわかるからだ。 ・・・・ 米国に長年在住の日本人が、近年米国留学する日本人は英会話達者が多いが、おかげで恥をかくことが多くなった。とラジオで述べていた。ペラペラしゃべるほどその人の空っぽさがバレるからだ。2人の孫娘が、最近2年余りの国外に住んで、英語がとても上達した。そのこと自体はうれしくて褒めたが、戦後教育の反省を込めて私が彼女たちに諭したのは、日本人としても言葉と文化・教養を身につけることの大切さである。自らのアイデンティティーを確立していない者が、他者を理解できるはずがないからだ。(正論から抜粋)」 幼いころに英語の学習を勧めてくれた父が、同時に、百人一首、石川啄木、宮沢賢治、芥川龍之介、夏目漱石、外国のものでは、アンデルセン、グリム童話、ディズニー映画、芸術ではレオナルドダヴィンチ、ピカソなど、さまざまな文学、芸術を勧めてくれたことを思い出しています。 その後、マティス、ゴッホ、ジャコメッティ、ジャンコクトーは、自分自身でみつけたお気に入りです。 「物事の本質を徹底的に考え抜くこと、あるいは本物の芸術や文...
イメージ
日本文学研究者のロバート・キャンベル東大名誉教授のコメント、素晴らしいと思います。 以下にご紹介をさせて頂たいと思います。知性 と教養の豊かなキャンベル氏からのコメントに、人としての上品な姿と言葉の力を感じました。 自分達と異なるマイノリティーな人を批判しまたは無視して、自分はなるべく目立たないで、人と同じような人生を歩めば一番安心。その様な考えの日本人が、まだまだ多数かと思いますが、もう少し勉強をして、賢くなって、世界中を眺めてみると、人と違った生き方をした人たちが、国をつくり、哲学を語り、大発明をし、芸術の世界を造っていることに気づくはずです。 マイノリティーである人は、なかなか発言できませんが、キャンベル氏の様な、社会的に認められた方が、マイノリティーを応援してくださることが、日本にとって、何よりの進歩ですね。 件の政治家の方々は、自己の発言を再考され、陳謝されることを期待したいと思います。反省できることも教養ですから。(Yoshiko Yamada) ............................................... 以下、ご紹介させて頂きます。 https://robertcampbell.jp/blog_top/ https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180814-00000099-dal-ent 日本テレビ「 スッキリ 」のコメンテーターを務めるなど、メディアでもおなじみの日本文学研究者、 ロバート・キャンベル 東大名誉教授が14日までにブログを更新。自身が同性愛者であることを公表し、 自民党 の衆院議員が「(同性愛は)趣味みたいなもの」と発言したことに対し、憤りと批判をつづった。  米ニューヨーク生まれで、1985年に来日したキャンベル氏はブログで「衆院議員が性的指向や性自認のことを『趣味みたいなもの』と言うのを聞いて笑ってしまった。」と書き出し、「当事者からすると、むしろ生を貫く芯みたいなものだと捉える人が多いに違いにありません」と説明。議員による一連の発言について、「同性愛者、両性愛者、 トランスジェンダー の人々をひっくるめて『生産性がない』ので『支援』に値しないという別の議員が発した言葉も、お粗末すぎて、反論する気持ちも起きません。」と無力感に襲われ...
イメージ
是枝裕和監督の「万引き家族」を鑑賞しました。 今年2018年、カンヌ国際映画祭で最高賞のパルム・ドール賞を受賞した作品。世界で評価された作品を是非観たいと思い、家族と出かけました。 とても考えさせられる映画でした。 何か一つの事件が生じた際に、見える部分だけでは判断ができないことが沢山あり、幸せとは何か、真実とは何か、親子とは、家族とは、そして正義とは何かを問いかけてくれます。 大人が地球上にいる子供たちにやさしくなければならないことを、つくづくと考えさせてくれました。 子供たちだけでなく、老人、社会的にマイノリティーな方、社会的弱者に、もっと、やさしくなければならないことを教えてくれました。 なかなか、難しい映画、是枝さんの哲学のようなものが込められていると思いました。 また、考え、悩むことが、本当の人間になって行くこととも思いました。 https://www.cinematoday.jp/page/A0006054 カンヌ、パルムドール  ( Palme d'Or) 賞のトロフィーは、黄金のシュロ、デザインは、ジャン・コクトー、私の尊敬する芸術家の一人です。 美しいトロフィーです。 写真は、パリのロダンの考える人です。 Yoshiko
イメージ
W杯、サッカー、ベルギー戦は、残念でしたね。 それでも、想像以上の健闘、近い将来、ベスト8の実現可能かも、と思わせる様な国のレベルになって来たことが、素晴らしい功績だと思います。 香川選手、乾選手、柴崎選手など、日本の維新の時代の若者の様に、知的で、個性的、底力のある判断と行動を見せてくださったと思います。 世界からの日本の選手への評価も高く、本当に嬉しいことです。 Dear Japanese 23-man Squad, Your play, behavior and diligence are indeed worthy of praise. Yoshiko  (photo in Prague)
イメージ
午前3時キックオフのW杯、日本vsベルギーの試合、楽しみですね。 日本の選手がとても国際的な感覚を身に着けておられて、本当の意味での国際人になられていて、素晴らしいですね。海外での経験が、表情や動作に見事に現れています。 頑張れニッポン! 私の大好きなチェスキークルムロフの風景です。 国際的な心優しい人に出会いました。 Yoshiko
イメージ
日大のアメフトの事件は、日大選手の記者会見と関学の負傷した選手の復帰で、私たちの心も穏やかにしてくれました。若い選手の皆さまの、明るい未来を祈りたいですね。 それにしても、まだまだ、大人の対応、責任者の対応が、不十分ですね。学生達や社会が納得する対応をして頂きたいものです。 先日、ハンガリーのブタペストに滞在しました。とても美しい街で、リラックスできましたよ。マーチャーシュ教会、聖イシュトバーン大聖堂、漁夫の砦、王宮、くさり橋、ドナウナイトクルーズなど、素敵なひとときでした。 Photos by Yoshiko

本当に心が痛む日大アメフト暴行事件

イメージ
ニュース、新聞などで、知るに至った、日大のアメフト選手が関学の選手に負傷を負わせた事件。 にわかには、信じられない、暴挙です。 勝つためならば、何をしても良い、と言うような、日大内田監督の最悪のコメントにも、その卑劣な態度と言動に、憤りと怒りを感じます。 負傷した選手の将来をどう考えているのか? 日本が、成熟した社会になるためには、スポーツも、受験勉強も、社会人の昇進もフェアプレーが基本。 欧米の社会での、紳士的な態度を学習した私には、日本がまだまだ後進国に思えて残念です。 日大および日大内田監督の謝罪会見を早急に行われることを、要請したいところです。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180515-00000022-nkgendai-spo (内田監督は永久追放も) https://www.nikkansports.com/sports/news/201805160000174.html (悪質反則は監督指示) 日本の本当の意味での成熟を願うとき、今回の事件は、きちんとけじめをつけて欲しいと思います。負傷された関学の選手の快復を心からお祈り申し上げます。 写真は、スペイン滞在中の街の風景です。 Yoshiko
イメージ
大阪、大川沿い、毛馬桜ノ宮公園の桜、桜がいっぱい、とっても綺麗でした。 NHKで活躍されていた有働由美子さん退職のニュース。 49歳で新しいスタートを切られますね。 女性の新しい、逞しい生き方をされている、素晴らしい女性だと思います。 第二の人生、とても良い時期に、今後のご活躍を心から応援したいと思います。 Spring has come in Osaka. Yoshiko
イメージ
来年のG20サミットは、大阪開催で決定、とのニュース 私は、大阪に生まれ、育ち、大阪を中心に英語指導や法律関係の英語に関わるコンサルタント、翻訳・通訳の仕事をしていますので、とっても楽しみです。 欧米、アジアなど、各国の友人からも興味を持って貰えそうです。 こころ優しい人々、安土桃山時代を経て江戸時代に天下の台所と言われた、物流、商業の中心だった街、文化の豊かな都市、大阪を是非アピールしたいですね。 梅田、淀屋橋、肥後橋、心斎橋、難波、天満橋、谷町、阿倍野、法善寺横丁、天六、日本橋黒門、大阪城、住吉大社、など、古くからある大阪の街の良さと、新しい高層ビル群が融合した、大阪の魅力を表現して欲しいですね。 私は、梅田、淀屋橋周辺のお洒落な街も大好きですが、また、法善寺横丁、天満橋、天六、黒門など、食の文化が豊かのところも大好きですよ。また、大阪城や住吉大社は、大阪の格別な場所ですね。 We, the people of Osaka, are really happy to hear that G20 will be held in Osaka, Japan, 2019. https://www3.nhk.or.jp/n…/html/20180220/k10011336441000.html 大阪、淀屋橋の風景です。 Yoshiko
イメージ
皆さま、お久しぶりです。バレンタインデーは、いかがでしたか?私は、家族や友人に、色々、楽しいチョコレートをチョイスしました。 大好きな彼にチョコレートをチョイスされた方、若さのトキメキを忘れないでいてくださいね。 トキメキ、とは、英語で、leap する感じでしょうか。 My heart leapt at the sound of his voice. ”彼の声を聞いて、私の心は踊った。”が、直訳ですが、これは、トキメイタ、感じですよね。 今日は、PyeongChang 2018 Olympicで、羽生結弦選手が、ショートプログラムで、素晴らしい演技をされ、5輪連覇に向かっておられますね。 世界の舞台で、活躍される実力派日本人の代表の一人。 心から、成功をお祈り申し上げます! 先日、とっても美味しい赤ワインに出会いました。大人の深い赤、でも、気取り過ぎていない赤、みたいな感じです。 男性も女性も、こんな赤ワインのような人が好きです。大人で優しくて、素敵で、でも気取りすぎていない。お話が楽しくて、肩の力が抜ける空気感をもってくれている、友情、愛情を持った関係は、かけがえのない宝物ですね。 絶対美味しいので、お勧めです! Yoshiko
イメージ
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い致します。 1月5日、羽生・井山氏 国民栄誉賞の授与が決定された、とのニュース、嬉しいお知らせでしたね。授与式は2月13日。将棋・囲碁界でそれぞれ初めての受賞とのことです。 以前から、発言も挙措も素晴らしく、大好きなお二人が、大きく評価されたことが、とても嬉しいです。 1月6日、星野仙一さんの訃報、多くの方から慕われた、本当の男気のある人。私は、女性ですが、男が惚れる男、なのですね。 長嶋さんのお話の中に、「心を燃やすことができ、対戦するのが本当に楽しみでした。」とありました。”心を燃やす”、最高の言葉ですね。 昨今は、みんなと穏やかに仲良くできることが重視されます。それは、とても大切なことですが、対決をして心を燃やせる友情を感じることができることも、とてもとても大切だと思います。昭和の時代の大切な男たち、あなた方は、本当に素晴らしかったと思います。 星野仙一さんのご冥福をお祈りしたいと思います。 Yoshiko