イギリス国民投票、結果は、EU離脱派の勝利でしたね。
イギリス国民の民意が反映した結果ですので、重い決断です。
ただ、得票数に大きな差がなかっただけに、ある種の残念さもあります。それでも、この度のイギリスの動きから、これからの世界の変化も感じなければなりません。
イギリスの移民問題の根深さも浮き彫りになった今回の選挙。
ナショナリズムとグローバリゼーション、守るべきものと
開放すべきこと、迷いながらも、隣人と、世界の人たちと
共存して行くより良い途を見出すことが大切かと思うのです。
ただ、得票数に大きな差がなかっただけに、ある種の残念さもあります。それでも、この度のイギリスの動きから、これからの世界の変化も感じなければなりません。
イギリスの移民問題の根深さも浮き彫りになった今回の選挙。
ナショナリズムとグローバリゼーション、守るべきものと
開放すべきこと、迷いながらも、隣人と、世界の人たちと
共存して行くより良い途を見出すことが大切かと思うのです。
以下、BCCニュースもご覧ください。
A referendum - a vote in which everyone (or nearly everyone) of voting age can take part - was held on Thursday 23 June, to decide whether the UK should leave or remain in the European Union.
Leave won by 52% to 48%.
The referendum turnout was 71.8%, with more than 30 million people voting. It was the highest turnout in a UK-wide vote since the 1992 general election.
Leave won by 52% to 48%.
The referendum turnout was 71.8%, with more than 30 million people voting. It was the highest turnout in a UK-wide vote since the 1992 general election.
今や、Brexit の状況が、日々報道される毎日。
イギリスの国民投票が、2年後にどのような状況を作るかですが、今のところは、様子を見るしかありません。
日本も、もやは平和に胡坐をかいている場合ではないことに、若者も気付いている様子ですね。増税しても、将来の社会福祉が行き届き、日本が豊かな国になれば問題ないと考える人も多いようです。
豊かな、美しい街づくり、子供たち、老人にやさしい街づくりを、実現してほしいですね。
また、50代、60代、70代でも、ステキに働いておられる男女がいますが、まだまだ、社会で活躍できる人が、活躍の場を求めておられる様に思います。これからの日本は、叡智をもった、高齢の方が活躍することが必要に思うのです。叡智とは、深く物事の道理に通じる才知、すぐれた知恵、深い知性、真理をとらえることのできる最高の認識能力。
仕事をすることが、若さの秘訣、健康の秘訣の一つかもしれません。
Have a nice day!
Yoshiko
コメント