天皇、皇后両陛下のフィリピンへのご訪問、感動的で素晴らしいですね。 お二人ともご高齢にも拘わらず、晩餐会、比島戦没者の碑への供花など、沢山の行事にご出席され、多くの方と出会われて、お話もされていますね。戦没者へ心寄せられて。日本人として、本当に感謝の一言です。日本の美しさを、世界の人が感じてくださることでしょう。どうかお気をつけてお過ごしください、と申し上げたいですね。 http://www.sankei.com/life/news/160126/lif1601260024-n1.html フィリピンの優秀な弁護士や大学教授などともお仕事をしています。 皆さん、親日派で、やさしい方が多いという印象です。欧米へ留学などされ方も多く、英語も上手ですね。 by Yoshiko Yamada
投稿
1月, 2016の投稿を表示しています
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
SMAPグループの解散、一部のメンバーの退社騒動、結構騒がれていますね。 とても感じの良い人気グループなので、騒がれて仕方がないのですが、メンバーの方々は、今、本当に大変でしょうね。 ただ、一つ言えるのは、彼らも39歳から43歳の大人の男性、いつまでも、グループで纏まるには、本音を言えば限界なのでしょうね。自分に正直であれば、あるほど。(あと、育ててくださった女性マネージャーへの深い心遣いもあるでしょうし、彼らは歌手としてよりも、バラエティーや、俳優の才能が高いことが、独立の理由の一つになるとも思います。)その他、組織との軋轢も感じていることでしょう。 私も、40代後半で、組織を出て、独立をした人間なので、SMAPのそれぞれの方のお気持ちも良くわかるところもあります。退職のリスクは大きいので、損得を考えれば、やはり、会社に残ることも一つの選択とは思います。今の生活と地位を守るか、新たな挑戦を選ぶか、それは、個人の生き方、考え方により大きく異なることですね。どちらが、正しいということでもないと思います。 ただ、彼らに言えるのは、自分に正直であれば、その潮時を感じることがあるということかな、と思うのです。 潮時とは、「物事をするのに、一番よいおり。」 こんなに、騒がれて、今は潮時ではないかと言うと、そうでもなく、ここが、潮時なのかもしれません。私も、今、思えば、やはり良い潮時でした。 お世話になった上司や先輩方、同僚などに心から感謝して旅立てば、その行為を理解し、励ましてくれる人もいるものです。(勤続20数年の社員が、上手に退職するのも難しいこともありましたが。) SMAPの高齢化と共に生じた今回の解散騒動は、歳を重ねることによる、自我の目覚め、みたいなものも感じます。 芸能界は特別な世界なので、一般社会と異なるところも多いと思いますが、中居さん、香取さん、草彅さん、稲垣さん、木村さん、個人の、一人の男性としての、今後の生き方、そして、どういう仕事をして行かれるのか、そこが一番大切かと思います。ファンのために、頑張ってくださる姿は素晴らしいことですが、ファンに理解して貰いながら、自己実現もされることを祈っております。 ロダンの彫刻の前では、何か、落ち着きます。不思議なパワーがあります。(ロダン美術館にて) Photo ...
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
NHK 「あさが来た」 五代さまが、お亡くなりになりましたね。。 残念ですが、ここまで、五代友厚さまが、日本中に親しまれたことが嬉しいことですし、五代さまのご功績が、大阪、商業の街への愛情と共に描かれていて、感動しました。お仕事の合間を縫ってみることが出来て良かった、と思っています。 大阪出身の私としては、とても大阪らしい大阪、そして大阪商人の街の描き方をしてくださっていると、製作者の方々に感謝しています。大阪の歴史の深さを感じます。 それに、ディーン・フジオカさんも、名演でした。 ディーンさんが演じた五代友厚とは、薩摩藩士であり実業家でもあった実在の人物で、後に近代大阪経済の父と呼ばれた方ですね。 ドラマでは、ヒロインの・白岡あささんを叱咤激励しつつ、女性の能力を男性と同等に評価し、人間的魅力をも引き出す、そして、自身も世界、日本を駆け巡る、名を残すよりも、結果を残した方、と描かれています。ステキです! 大阪のぼんぼんの夫、新次郎さんも、最期に二人の時間を持たせてあげるあたり、流石、「できる男」ですね。ここも感動しました。 このドラマ、女性も良いですが、男性が、それぞれに個性的で、人間味があって良く描かれていますね。 来週から、五代さまロスですが、展開を期待しましょう。 現在の大阪、淀屋橋周辺です。私は、この場所も好きです。 by Yoshiko Yamada
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
平川先生の投稿を拝見しました。久しぶりに、また、教養のあるお話、楽しいですので、ご紹介させて頂きます。 文学で「猫」はいかに使われたか 男と女の傍らに… 東京大学名誉教授・平川祐弘 http://www.sankei.com/column/news/160114/clm1601140005-n1.html 漱石、藤田嗣治、源氏物語 と日本人の私達が、良く知る方と物語です 。 英語やフランス語など、外国語を話せることは重要ですが、日本の文化を外国語で紹介できなければ、外国語を習得した意義も、半減してしまいますね。 これからの、子供達、若い方達には、外国語の学習と共に、日本の文学、絵画を含めた豊かな教養を身に着けて頂きたいと思います。パリの美術館には、パリの小学生達の学習風景を良く見かけます。日本でも、日本文化をもっと身近にした学習をされることを願っています。 若い世代の方は、ご存知ないかもしれませんが、この機会に是非、作品に触れられると良いですね。 私も久しぶりに源氏物語を、思い出し、紐解いていました。 平川先生の言葉の中に、教養を身に着けるヒントも沢山あります。 色々学べることは楽しいことですね。 日本のことを英語やフランス語で詳しく説明したり、文化や行事をご紹介すると、外国人の皆さんは喜んでくださいます。 "Stay hungry stay foolish" , Steve Jobs ”ステイ ハングリー ステイ フーリッシュ” スティーブ ジョブズ氏が言われています。 スティーブ ジョブズ氏のお蔭で、私達は、手のひらサイズのコンピュータで、日々の情報を楽しんでいます。本当に、スティーブ ジョブズは、素晴らしいですね。 そうですね、いつまでも、向上心をもって、学習を続けましょうね。 Yoshiko
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
新年あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い致します。 Happy New Year! I hope it brings you lots of joy and happiness. All the best. Je vous souhaite une bonne année et une bonne santé ! 三連休に、新年のお食事会などで、家族や友人と「明けましておめでとうございます。」とご挨拶するのも楽しいものですね。松の内の期間は、まだ、お正月気分でいたいですね。 お正月に、哲学者の西周について、知る機会がありました。 西洋語の「 philosophy 」を音訳でなく和声漢語 として「哲学 」という言葉 を創った方です。 西周の従甥は、森鷗外とのこと。 私たちが、日頃、「哲学」としばしば使う言葉は、西周の創った言葉なのですね。司馬遼太郎さんの記述から知りました。 大阪、四天王寺の初春です。 Have a nice day! Yoshiko