投稿

7月, 2015の投稿を表示しています
イメージ
新国立競技場の建設計画が白紙に戻され、見直しされるとのニュース、安堵しました。 250億という当初計画の2倍に近い総工費は、あまりにも、現在の日本の経済状況とかけ離れている気がします。国民の生活を考えて、バランス感覚のある税金の使い方ができる建設計画責任者を切望したいですね。多くの方が、リッチな建築物は好きだと思いますが、オリンピックのための国立競技場を考える際には、リッチ過ぎることは、オリンピックを心から楽しめないことにもなってしまいます。 金額よりもデザインや、発想、技術で、世界から評価を受ける競技場を目指して欲しいものです。 高齢者支援、子育て支援など、もう少しバランスの良い税金の使用を望むばかりです。 スエーデンやノルウェーなど、国民の生活にやさしく、かつ、機能的な街づくり、設計計画を願いたいものです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150717-00000553-san-pol Have a nice weekend! Yoshiko
イメージ
先日の産経新聞の平川先生のコメントを拝読させて頂きました。素晴らしですね。まったく同感です。 20年以上英語を使って国際的な知的財産や法律の仕事をし、また、英語指導を子供達を含め様々な年代の方にしている立場として、一番大切にしていることは、相手に通じる心のこもった言葉だと思っています。心の籠らない英語のスピーチは、英語が上手でも意味がないことですね。英語の発音や文法も大切ですが、その前に内容が心を打たないと相手の方の心には響きませんね。いつも、そう考えながら、日本人として英語を使用し、英語教育について考えているところです。 以下、ご紹介です。是非、一度お読みください。 「心打った日本人の英語スピーチ 東京大学名誉教授・平川祐弘」 http://www.sankei.com/column/news/150710/clm1507100004-n1.html 今、必要なのは、本当の意味での国際人ですね。国際社会で通用し、信頼される人柄、日本および世界のことをバランス良く考えられる方だと思います。 そう言った意味でも、平川先生のコメントは、意義深いです 。 Have a good day! Yoshiko Yamada
イメージ
フランスワインと、フランス語の諺のご紹介です。 Pascal Jolivet のSANCERREです。ロワールを代表する造り手パスカル・ジョリベのワインです。 サンセールは、辛口でスッキリ、ミネラルも豊富で上品なワインです。お値段も、モンラッシェに比べると手頃な感じで、お家飲みで、楽しめるワインかと思います。私は、昔から大好きです。 フランスのロワールの美味しい自然派のワイン、じっくり冷やしてお飲みくださいね。お刺身やカルパッチョにも合います。 以下、フランス人の友人から伺いました。ご紹介致します。 Il est bien plus difficile de se juger soi-m ê me que de juger autrui. (自分自身のことを判断することは、他人を判断するよりももっと難しい。) ステキな大人になるためには、そう考えることは大切ですね。自戒の念を込めて。 フランスでは、50代、60代から、ステキな男性や女性になると言われていますね。 日本も高齢化社会に突入していますので、50代、60代から、ステキな大人になるために、オシャレもグルメも、エクササイズも教養を磨くことも、再スタートですね。 Bonne nuit. Yoshiko Yamada