先日、宇和島を訪問しました。 伊達宗城、大村益次郎ゆかりの地ですね。 宇和島城までの、岩の階段は、登るのも大変でしたが、きれいに手入れの行き届いた階段と植物たち、木々に、この町の方々の品格を感じました。(自然の植物をやさしくお手入れくださり、ありがとうございました。都会にはない黄緑色の植物たちも美しく、沢山でした。)とても良いところでした。 松山からも少し遠いですが、日本の良さを感じられる歴史のある町でした。 司馬遼太郎さん、井上靖さん、松本清張さん、など、著名な作家が沢山訪問されていました。 早春の桜も美しく、すがすがしい一日を過ごさせて頂きました。皆さんも是非お出かけください。 Uwajima city in Ehime, Japan I like this beautiful city. Yoshiko
投稿
3月, 2016の投稿を表示しています
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
今日の正論で拝見させて頂きました、ヴァンダービルト大学名誉教授のジェームズ・E・アワー教授の以下の記事を一部抜粋、ご紹介させて頂きます。 ”台湾人は「自決権」への熱望を示した 台湾の民主主義を日米で祝おう” 「2016年選挙の主要な意義は、中国の支配や、台湾が1949年以来保持している中国本土からの「事実上の独立」をゆがめかねない国民党政権よりは、規制の少ない民主主義の経済システムと法の支配の下で暮らしたいと考える台湾人が今日、安定的に多数を占め、その数は増えているという点を明白に示したことだ。 日本と米国は、台湾の環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)加盟と、東南アジアと中国の経済地域に参入できるような経済的支援活動を含め、台湾を歓迎し協力関係を促進すべきだ。 要約すれば、台湾の人々は過去約20年間、自らの指導者を民主的に選出することができることを示してきた。そして、2016年の選挙は、自決権を行使したいとする彼らの熱望を最も印象的に明示したといえる。 私は、民主主義の実践は日本と同様、台湾でいまなお健在なアジア的価値観であるということを今回、見事に実証した台湾を、日本と米国が一緒になって祝うことを切に願う。」 アワー教授がおっしゃると、説得力がありますね。教養と人格のバランス、素晴らしい方です。 Have a nice day! Yoshiko
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
お久しぶりです。 アイリス アプフェル、94歳のニューヨーカーをご存知でしょうか。 ファッション、インテリアデザイナーとして現在も活躍されている94歳。生涯現役の実業家。 彼女のドキュメンタリー映画が公開されてから、世界中の人気者になったそうです。101歳の誕生日目前に亡くなった夫と、67年間添い遂げた、ラブストーリーも紹介させているそうです。 以下にご紹介します。 http://irisapfel-movie.jp/ 風邪も、インフルエンザも吹き飛んで、元気を貰えます。笑顔が一番ですね。 高齢化も老後の介護も関係ない素振りです。見習いたいですね。 「Retirement is a fate worse than death. 引退は死よりひどい運命 To be successful, you have to enjoy what you do. 楽しむことが成功の鍵 by Iris Apfel」 私も、こう言う方、大好きです。元気を貰って、まだまだ勉強、頑張りましょうね! Have a nice weekend! Yoshiko