戦後70年安倍首相の談話について 首相官邸の内閣総理大臣談話をご紹介させて頂きます。日、英共に、掲載されています。 http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/discource/20150814danwa.html 世界の変化に対応するためには、日本の戦後70年を経過した現在、様々な変化も必要なのかもしれません。穏やかに、しかし、着実に世界の先進国と調和しなければならないでしょう。 首相談話について、海外の首相、外相等がコメントされています。 http://www.sankei.com/world/news/150815/wor1508150046-n1.html 世界各国の人々の気持ちにも応えられる、本当の意味で豊かな国にならなければいけませんね。 長居公園では、夏の暑い盛りに、サルスベリの木に、赤、ピンク、白の花がきれいに、美しく咲いていました。中学生の陸上部の学生達が、沢山競技に参加されている様子で、穏やかな幸せを感じることができました。 世界の平和は、ふつうの生活の平和なのですね。中学生が幸せそうな笑顔でクラブ活動をされていて、嬉しい気持ちになりました。 http://www.nagai-park.jp/flowers/8401
投稿
8月, 2015の投稿を表示しています
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
産経新聞の正論から 有賀先生のコメントは久しぶりに日本の明治、大正、昭和、の良き日本人男性の気質を表しているようで、大変良く、興味深く読ませて頂きました。 「議会人は大局を論じ本質を説け 東京工業大学名誉教授・芳賀綏」 最近、テレビなどでも、様々なコメントはありますが、有賀先生の様な、男らしいコメントがなくて、皆さん、本当はこのようなコメントを求めているのかもしれません。 『現代は議員も高学歴揃いで、戦後初期などに比べれば政策知識も平均して高くなったはずだ。それと反比例するかのように、大局を論じ本質を説く声が減った。心魂に響く言論の受発信が衰退しても嘆く風もない。一群の政治家が“チルドレン”と呼ばれて恥とも思わぬ矮小(わいしょう)化は、地位の高さと矛盾しすぎる。』 「はい、その通りです。」と言う感じです。 どうか、ご一読ください。私、何度も読み返しています。 Have a good week!